赤田光男/著 -- 法藏館 -- 2020.11 -- 386.165

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /386.165/チユ/ 103364048 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世都市の歳時記と宗教民俗 
書名カナ チュウセイ トシ ノ サイジキ ト シュウキョウ ミンゾク 
著者 赤田光男 /著  
著者カナ アカタ,ミツオ
出版者 法藏館
出版年 2020.11
ページ数 698,14p
大きさ 22cm
一般件名 年中行事-奈良県-奈良市-歴史 , 年中行事-京都市-歴史 , 民間信仰-奈良県-奈良市-歴史 , 民間信仰-京都市-歴史
NDC分類(9版) 386.165
ISBN 4-8318-6297-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:序章. 南都の正月行事. 南都の春の歳時記. 南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰. 中世後期奈良の花見歳時記. 奈良の八重桜考. 南都の仏生会と夏中舎利講および五月節供. 南都の夏越祓いと七月節供. 南都の盆と地蔵盆の行事. 南都の八朔と秋彼岸会. 南都の仲秋の歳時記. 南都の晩秋から初冬の歳時記. 南都の冬の歳時記. 中世後期大和における芸能の展開. 神樹と植栽. 『満済准后日記』にみる春の歳時記. 京都の花見歳時記. 京都の夏から秋の歳時記. 京都の冬の歳時記. 山遊びと庭造りおよび蹴鞠の展開. 自然をめぐる「遊び」の文化史. 『満済准后日記』にみる祈雨儀礼. 『看聞御記』にみる俗信の諸相. 『看聞御記』にみる民間芸能と霊場寺社信仰の諸相. 結章

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
南都の正月行事
南都の春の歳時記
南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰
中世後期奈良の花見歳時記
奈良の八重桜考
南都の仏生会と夏中舎利講および五月節供
南都の夏越祓いと七月節供
南都の盆と地蔵盆の行事
南都の八朔と秋彼岸会
南都の仲秋の歳時記
南都の晩秋から初冬の歳時記
南都の冬の歳時記
中世後期大和における芸能の展開
神樹と植栽
『満済准后日記』にみる春の歳時記
京都の花見歳時記
京都の夏から秋の歳時記
京都の冬の歳時記
山遊びと庭造りおよび蹴鞠の展開
自然をめぐる「遊び」の文化史
『満済准后日記』にみる祈雨儀礼
『看聞御記』にみる俗信の諸相
『看聞御記』にみる民間芸能と霊場寺社信仰の諸相
結章