青木博史/編 -- ひつじ書房 -- 2020.11 -- 815.02

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /815.02/ニホ/ 103363347 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本語文法史研究  5
書名カナ ニホンゴ ブンポウシ ケンキュウ  000500
著者 青木博史 /編, 小柳智一 /編, 吉田永弘 /編  
著者カナ アオキ,ヒロフミ,コヤナギ,トモカズ,ヨシダ,ナガヒロ
出版者 ひつじ書房
出版年 2020.11
ページ数 303p
大きさ 21cm
一般件名 日本語-文法-歴史
NDC分類(9版) 815.02
ISBN 4-8234-1046-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:「動詞終止形+ト」を前件とし後件に引用動詞を持たない文の位置づけについて 吉井健著. 上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造 勝又隆著. 上代語の従属節、主文連体形・已然形節における主語標示 竹内史郎著. 述部内部の係り結び 近藤要司著. 中古の「らむ」 仁科明著. 中古語における連体助詞的な複合辞「といふ」の諸用法 辻本桜介著. 短単位N‐gramからみた『虎明本狂言集』と『天草版平家物語』の表現の特徴 渡辺由貴著. 近世期における受身文の東西差 山口響史著. 「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ 青木博史著. 機能語の資材 小柳智一著. モダリティ 高山善行著. 小林賢次著『日本語条件表現史の研究』 吉田永弘著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「動詞終止形+ト」を前件とし後件に引用動詞を持たない文の位置づけについて 吉井 健/著
上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造 勝又 隆/著
上代語の従属節、主文連体形・已然形節における主語標示 竹内 史郎/著
述部内部の係り結び 近藤 要司/著
中古の「らむ」 仁科 明/著
中古語における連体助詞的な複合辞「といふ」の諸用法 辻本 桜介/著
短単位N‐gramからみた『虎明本狂言集』と『天草版平家物語』の表現の特徴 渡辺 由貴/著
近世期における受身文の東西差 山口 響史/著
「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ 青木 博史/著
機能語の資材 小柳 智一/著
モダリティ 高山 善行/著
小林賢次著『日本語条件表現史の研究』 吉田 永弘/著