芹田健太郎/著 -- 信山社 -- 2020.12 -- 329.08

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /329.08/セリ/ 103350260 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 芹田健太郎著作集  第13巻
書名カナ セリタ ケンタロウ チョサクシュウ  13
副書名 国際法・国際人権法
副書名カナ コクサイホウ コクサイ ジンケンホウ
著者 芹田健太郎 /著  
著者カナ セリタ,ケンタロウ
出版者 信山社
出版年 2020.12
ページ数 23,721p
大きさ 22cm
一般件名 国際法 , 人権(国際法)
NDC分類(9版) 329.08
ISBN 4-7972-8193-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:学問と人生. “いわゆる天正禁教令下に於ける信仰の自由”について. 優しき挑戦と創造. 故人を偲ぶ. リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー博士への神戸大学名誉博士号授与式にあたり、授与理由及び同博士の紹介. ドイツ・ポツダムのヒロシマ広場を訪ねて. 領土紛争の法と政治. 波多野里望・筒井若水編著『国際判例研究領土・国境紛争』. 国際法事例研究会のこと. 国際人権法学会のこと. 日本最初の『国際人権条約・資料集』. 国際人権規約を知るために. 一九八三-八四年の国際連合. 国連五〇年と日本. 二一世紀を平和の世紀へ. 『世界人権宣言』の歴史的意義. 神戸地震の経験と教訓. 明日を信じて. 新世紀へ語り継ぐワイツゼッカー氏『平和への対話』神戸シンポジウム ワイツゼッカー〔ほか〕述. 神戸新聞〈夕刊〉「随想」. 大学洋上セミナー船の出航〈一九八九〉. 大学院国際協力研究科創設. 神戸新聞二一世紀への針路・二一世紀の針路. 条約改正と居留地返還の歴史的意義. 二一世紀の国際化論 ほか26編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
学問と人生
“いわゆる天正禁教令下に於ける信仰の自由”について
優しき挑戦と創造
故人を偲ぶ
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー博士への神戸大学名誉博士号授与式にあたり、授与理由及び同博士の紹介
ドイツ・ポツダムのヒロシマ広場を訪ねて
領土紛争の法と政治
波多野里望・筒井若水編著『国際判例研究領土・国境紛争』
国際法事例研究会のこと
国際人権法学会のこと
日本最初の『国際人権条約・資料集』
国際人権規約を知るために
一九八三-八四年の国際連合
国連五〇年と日本
二一世紀を平和の世紀へ
『世界人権宣言』の歴史的意義
神戸地震の経験と教訓
明日を信じて
新世紀へ語り継ぐワイツゼッカー氏『平和への対話』神戸シンポジウム ワイツゼッカー/〔ほか〕述
神戸新聞〈夕刊〉「随想」
大学洋上セミナー船の出航〈一九八九〉
大学院国際協力研究科創設
神戸新聞二一世紀への針路・二一世紀の針路
条約改正と居留地返還の歴史的意義
二一世紀の国際化論
神戸グルメ探訪
シニアをお洒落に生きる
パン雑考
歴史と文化に彩られた憧れの街京都
学長社会時評
入学式・卒業式学長式辞
韓国済州島「晨星女子高等学校での協定締結記念講演」
民族と国家
伝統の深さと重み
フランスの社会保障制度について
台湾の国際的地位と法治の主張
海洋利用の変遷と島の地位
尖閣諸島自然保護区・竹島自然保護区の設立
〈書評〉『現代中国の人権-研究資料』
東北アジアの平和と民族の共生
国際法委員会第三一会期のことなど
国際平和協力等に関する特別委員会会議録第一三号
〈財〉阪神淡路大震災記念協会の役割〈座談会〉 石原 信雄/述
東南アジアで考えたこと
「義に飢え渇く」考
カトリック雑誌『声』誌「時評」
スペインバスク・ロヨラ紀行
僕が子どもであった頃
トマス学院
最終講義国際社会の平和と人権
岳父からの手紙