川本慎自/著 -- 思文閣出版 -- 2021.1 -- 188.82

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.82/チユ/ 103445870 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世禅宗の儒学学習と科学知識 
書名カナ チュウセイ ゼンシュウ ノ ジュガク ガクシュウ ト カガク チシキ 
著者 川本慎自 /著  
著者カナ カワモト,シンジ
出版者 思文閣出版
出版年 2021.1
ページ数 290,20p
大きさ 22cm
一般件名 禅宗-日本-歴史-中世 , 儒学-日本-歴史-中世 , 宗教と科学
NDC分類(9版) 188.82
ISBN 4-7842-2000-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:中世の禅宗と儒学をめぐる研究状況. 南北朝期における東班僧の転位と住持. 室町期における東班衆の嗣法と継承. 禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習. 中世後期関東における儒学学習と禅宗. 足利学校と伊豆の禅宗寺院. 道庵曾顕の法系と関東禅林の学問. 足利学校の論語講義と連歌師. 江西龍派の農業知識. 月舟寿桂と東国の麦搗歌. 桃源瑞仙と武家故実の周縁. 禅僧の数学知識と経済活動. 中世禅僧の数学認識. 室町の文化から江戸の科学へ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中世の禅宗と儒学をめぐる研究状況
南北朝期における東班僧の転位と住持
室町期における東班衆の嗣法と継承
禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習
中世後期関東における儒学学習と禅宗
足利学校と伊豆の禅宗寺院
道庵曾顕の法系と関東禅林の学問
足利学校の論語講義と連歌師
江西龍派の農業知識
月舟寿桂と東国の麦搗歌
桃源瑞仙と武家故実の周縁
禅僧の数学知識と経済活動
中世禅僧の数学認識
室町の文化から江戸の科学へ