新潟大学人文学部附置地域文化連携センター/編 -- 昭和堂 -- 2021.3 -- 291.41

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /291.41/タイ/ 103352993 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 大学的新潟ガイド 
書名カナ ダイガクテキ ニイガタ ガイド 
副書名 こだわりの歩き方
副書名カナ コダワリ ノ アルキカタ
著者 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター /編  
著者カナ ニイガタ ダイガク ジンブンガクブ チイキ ブンカ レンケイ センター
出版者 昭和堂
出版年 2021.3
ページ数 268,3p
大きさ 21cm
一般件名 新潟県-歴史 , 新潟県-案内記
NDC分類(9版) 291.41
内容紹介 「いま」の新潟の多様な問題、「これまで」の新潟に関わるより広い世界、そして現在と過去の新潟の「くらし」を人文社会科学の分野から多面的にとらえなおす、新しい形の新潟本。
ISBN 4-8122-2014-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:地域を創るとは 阿部ふく子著. トキの野生復帰を通して考える自然と共生する社会 豊田光世著. 原発を争点とした住民投票運動とその記憶の継承 渡邊登著. 新潟を醸す日本酒文化 渡辺英雄著. 近代文学に現れた新潟の都市イメージ 長沼光彦著. 玉と鉄器からみた新潟の弥生文化 森貴教著. モノが語る日本海交流 白石典之著. 中世に越後・佐渡を訪れる 片桐昭彦著. 東へ西へ、南へ北へ 原直史著. 新潟から満洲、内モンゴルを旅する 広川佐保著. 雪と暮らし 飯島康夫著. 町屋の暮らしと祭り 加賀谷真梨著. 越後・佐渡の芸能 中本真人著. 定期市からみる新潟の地域性 堀健彦著. 新潟の戦争経験 中村元著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
地域を創るとは 阿部 ふく子/著
トキの野生復帰を通して考える自然と共生する社会 豊田 光世/著
原発を争点とした住民投票運動とその記憶の継承 渡邊 登/著
新潟を醸す日本酒文化 渡辺 英雄/著
近代文学に現れた新潟の都市イメージ 長沼 光彦/著
玉と鉄器からみた新潟の弥生文化 森 貴教/著
モノが語る日本海交流 白石 典之/著
中世に越後・佐渡を訪れる 片桐 昭彦/著
東へ西へ、南へ北へ 原 直史/著
新潟から満洲、内モンゴルを旅する 広川 佐保/著
雪と暮らし 飯島 康夫/著
町屋の暮らしと祭り 加賀谷 真梨/著
越後・佐渡の芸能 中本 真人/著
定期市からみる新潟の地域性 堀 健彦/著
新潟の戦争経験 中村 元/著