波照間永吉/編 -- 岩波書店 -- 2021.3 -- 818.99

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /818.99/リユ/ 103367157 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 琉球諸語と文化の未来 
書名カナ リュウキュウ ショゴ ト ブンカ ノ ミライ 
著者 波照間永吉 /編, 小嶋洋輔 /編, 照屋理 /編  
著者カナ ハテルマ,エイキチ,コジマ,ヨウスケ,テルヤ,マコト
出版者 岩波書店
出版年 2021.3
ページ数 269p
大きさ 21cm
一般件名 琉球語 , 琉球文学-歴史
NDC分類(9版) 818.99
内容紹介 歴史の変動の中で人々の心を育んできた、琉球諸島の多様な言語。稀少言語の多くが危機に瀕する現在、言語の現状を把握し、継承するためには何が必要か。沖縄の知識人やハワイ語復興の専門家によるシンポと、言語・文化の研究者による多角的な報告。
ISBN 4-00-025582-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:自分たちの言葉を自分たちの力で残していくために 波照間永吉述. 沖縄の「丁寧語」を創造する 大城立裕述. 正書法の制定が不可欠 佐藤優述. いつでもどこでも自分たちの言葉を話す ケイキ・カヴァイアエア述 大原由美子通訳. 多様な発音をどう表記するか 西岡敏述. 学校教育におけるハワイ語の復興及び常用化の現状 大原由美子著. アイデンティティ維持のための言語継承 カナニノヘア・K.C.マーカッイモク著 大原由美子訳. 琉球諸語の教授法確立に向けて 半嶺まどか著. 琉球諸語の未来 石原昌英著. 消えゆく琉球諸語について 赤嶺守著. 琉球諸語を生かしていくために 屋嘉宗彦著. ヤマトゥグチ表現を彩ったウチナーグチ 仲程昌徳著. 沖縄現代文学と琉球諸語 大城貞俊著. 「翻訳」する沖縄文学 山里勝己著. 島尾敏雄と琉球諸語 小嶋洋輔著. 『おもろさうし』と地域の言葉 照屋理著. 琉狂歌の言語表現 西岡敏著. 琉球文学の中の比喩表現 波照間永吉著. 琉球諸語の諸相 宮良信詳著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自分たちの言葉を自分たちの力で残していくために 波照間 永吉/述
沖縄の「丁寧語」を創造する 大城 立裕/述
正書法の制定が不可欠 佐藤 優/述
いつでもどこでも自分たちの言葉を話す ケイキ・カヴァイアエア/述
多様な発音をどう表記するか 西岡 敏/述
学校教育におけるハワイ語の復興及び常用化の現状 大原 由美子/著
アイデンティティ維持のための言語継承 カナニノヘア・K.C.マーカッイモク/著
琉球諸語の教授法確立に向けて 半嶺 まどか/著
琉球諸語の未来 石原 昌英/著
消えゆく琉球諸語について 赤嶺 守/著
琉球諸語を生かしていくために 屋嘉 宗彦/著
ヤマトゥグチ表現を彩ったウチナーグチ 仲程 昌徳/著
沖縄現代文学と琉球諸語 大城 貞俊/著
「翻訳」する沖縄文学 山里 勝己/著
島尾敏雄と琉球諸語 小嶋 洋輔/著
『おもろさうし』と地域の言葉 照屋 理/著
琉狂歌の言語表現 西岡 敏/著
琉球文学の中の比喩表現 波照間 永吉/著
琉球諸語の諸相 宮良 信詳/著