埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
フーコー研究
貸出可
小泉義之/編 -- 岩波書店 -- 2021.3 -- 135.57
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/135.57/フコ/
103367512
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
フーコー研究
書名カナ
フーコー ケンキュウ
著者
小泉義之
/編,
立木康介
/編
著者カナ
コイズミ,ヨシユキ,ツイキ,コウスケ
出版者
岩波書店
出版年
2021.3
ページ数
570p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
135.57
内容紹介
死後35年余、ますます重要性を増すミシェル・フーコー。実証的研究と哲学的考察が交差するその巨大な思想圏を、現在の人文科学の観点から多角的に解明する。京都大学人文科学研究所が主催、4年に渡る共同研究の成果を一挙収録。
ISBN
4-00-061461-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:疫病下のフーコー 小泉義之著. 配慮と不安を遠ざけるもの 西迫大祐著. フーコーの「考古学」と科学史記述 隠岐さや香著. 言説、科学、イデオロギー 坂本尚志著. フーコーと啓蒙 佐藤淳二著. フーコーとカントの人間学 田中祐理子著. 死者の疎外論 松本潤一郎著. 主体とは何か 藤田公二郎著. フーコー「文学論」の射程 森本淳生著. フーコーはいかにしてレーモン・ルーセルを読んだか 柴田秀樹著. 「文学」の失効を語るフーコーを巡って 上田和彦著. フーコーと現代性の美学 武田宙也著. 「精神分析の考古学」の行方 立木康介著. Salvate animam meam 上尾真道著. 狂気、主体、真理 柵瀬宏平著. 『狂気の歴史』と孤島 久保田泰考著. 二重化するフーコー 王寺賢太著. フランスの中絶解放運動とフーコー 相澤伸依著. 生権力/生政治とは何か 佐藤嘉幸著. 「主婦化」するホモ・エコノミクス 中井亜佐子著. 権力の新たなエコノミー 北垣徹著. 真理体制概念からアナーキーな権力分析へ 箱田徹著. 生権力と福祉国家 前川真行著. 統治性論はなぜ棄てられたのか 廣瀬純著. 人間の群れ 長原豊著 ほか5編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
疫病下のフーコー
小泉 義之/著
配慮と不安を遠ざけるもの
西迫 大祐/著
フーコーの「考古学」と科学史記述
隠岐 さや香/著
言説、科学、イデオロギー
坂本 尚志/著
フーコーと啓蒙
佐藤 淳二/著
フーコーとカントの人間学
田中 祐理子/著
死者の疎外論
松本 潤一郎/著
主体とは何か
藤田 公二郎/著
フーコー「文学論」の射程
森本 淳生/著
フーコーはいかにしてレーモン・ルーセルを読んだか
柴田 秀樹/著
「文学」の失効を語るフーコーを巡って
上田 和彦/著
フーコーと現代性の美学
武田 宙也/著
「精神分析の考古学」の行方
立木 康介/著
Salvate animam meam
上尾 真道/著
狂気、主体、真理
柵瀬 宏平/著
『狂気の歴史』と孤島
久保田 泰考/著
二重化するフーコー
王寺 賢太/著
フランスの中絶解放運動とフーコー
相澤 伸依/著
生権力 生政治とは何か
佐藤 嘉幸/著
「主婦化」するホモ・エコノミクス
中井 亜佐子/著
権力の新たなエコノミー
北垣 徹/著
真理体制概念からアナーキーな権力分析へ
箱田 徹/著
生権力と福祉国家
前川 真行/著
統治性論はなぜ棄てられたのか
廣瀬 純/著
人間の群れ
長原 豊/著
生き様のパレーシア
千葉 雅也/著
砂の上の〈監視〉と〈舵取り〉・ノート
丹生谷 貴志/著
パレーシアと民主制
堀尾 耕一/著
せめて風狂であるために
布施 哲/著
ソフィストはいかにしてパレーシアストになったか
市田 良彦/著
ページの先頭へ
印刷中