青木豊/著 -- 雄山閣 -- 2021.3 -- 756.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /756.5/チユ/ 103368148 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 中近世和鏡の研究 
書名カナ チュウキンセイ ワキョウ ノ ケンキュウ 
著者 青木豊 /著  
著者カナ アオキ,ユタカ
出版者 雄山閣
出版年 2021.3
ページ数 310p
大きさ 22cm
一般件名 日本-遺跡・遺物 , 和鏡
NDC分類(9版) 756.5
内容紹介 中近世和鏡の鏡背意匠はどのような精神観念を表していたのか。神社に伝世する和鏡の調査、和鏡を伴う遺跡の発掘などを通じて、中近世和鏡の名称や鏡背文様が有する意味と和鏡にかかわる精神性を検討し、中世から近世にかけての変遷を追う。
ISBN 4-639-02752-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:鏡の形と観念. 和鏡の概念. 和鏡の成立. 日本文化に見る鏡展示及び鏡を応用した展示. 中近世の和鏡研究史. 住之江鏡・住吉鏡に関する一考察. 擬漢鏡に関する一考察. 鎌倉の中世和鏡. 鏡信仰上の和鏡の形態と仮称「椎葉鏡」の提唱. 和鏡を用いた前立. オッテグラ出土の和鏡. 中世の大形和鏡・中形和鏡. 伊豆諸島の祭祀の歴史的環境. 大島・利島・新島・式根島・三宅島・御蔵島・八丈島の和鏡. 利島所在の堂ノ山神社境内祭祀遺跡出土和鏡. 阿豆佐和気命神社境内祭祀遺跡. 柄鏡の出現の社会背景と形態的変遷. 魔鏡考. 八丈小島所在の鳥打・宇津木遺跡. 結章

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
鏡の形と観念
和鏡の概念
和鏡の成立
日本文化に見る鏡展示及び鏡を応用した展示
中近世の和鏡研究史
住之江鏡・住吉鏡に関する一考察
擬漢鏡に関する一考察
鎌倉の中世和鏡
鏡信仰上の和鏡の形態と仮称「椎葉鏡」の提唱
和鏡を用いた前立
オッテグラ出土の和鏡
中世の大形和鏡・中形和鏡
伊豆諸島の祭祀の歴史的環境
大島・利島・新島・式根島・三宅島・御蔵島・八丈島の和鏡
利島所在の堂ノ山神社境内祭祀遺跡出土和鏡
阿豆佐和気命神社境内祭祀遺跡
柄鏡の出現の社会背景と形態的変遷
魔鏡考
八丈小島所在の鳥打・宇津木遺跡
結章