中野幸一/著 -- 勉誠社(製作) -- 2021.3 -- 913.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /913.3/モノ/ 103378980 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 物語文学の諸相と展開 
書名カナ モノガタリ ブンガク ノ ショソウ ト テンカイ 
著者 中野幸一 /著  
著者カナ ナカノ,コウイチ
出版者 勉誠社(製作)
出版年 2021.3
ページ数 534p
大きさ 22cm
一般件名 物語文学-歴史-平安時代
NDC分類(9版) 913.3
ISBN 4-585-39000-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:古代物語の系譜と類別. 前期物語の性格. 長編物語の成立をめぐって. 古物語の合成発展. 『うつほ物語』の成立年代. 『うつほ物語』の叙述の方法. 『うつほ物語』の構造. 『源氏物語』の一回性人物. 『源氏物語』の「かざり」について. 『源氏物語』の表現方法. 『源氏物語』の遡及表現. 『源氏物語』の依存表現. 『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地. 『源氏物語』における「夕ばえ」の解釈について. 猪苗代兼載『源氏一部抜書』の資料的価値. 「物語のいできはじめのおや」考. 「源氏取り」の物語の方法. 草子地攷. 『紫式部日記』の時間的構造. 『堤中納言物語』の形態とその編纂意図. 『堤中納言物語』をめぐっての試論. 六条斎院禖子内親王家の「物語合」について. 書陵部蔵の佚名物語一巻について. 『平家公達草紙』をめぐって. 『しづくににごる物語』考 ほか3編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古代物語の系譜と類別
前期物語の性格
長編物語の成立をめぐって
古物語の合成発展
『うつほ物語』の成立年代
『うつほ物語』の叙述の方法
『うつほ物語』の構造
『源氏物語』の一回性人物
『源氏物語』の「かざり」について
『源氏物語』の表現方法
『源氏物語』の遡及表現
『源氏物語』の依存表現
『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地
『源氏物語』における「夕ばえ」の解釈について
猪苗代兼載『源氏一部抜書』の資料的価値
「物語のいできはじめのおや」考
「源氏取り」の物語の方法
草子地攷
『紫式部日記』の時間的構造
『堤中納言物語』の形態とその編纂意図
『堤中納言物語』をめぐっての試論
六条斎院禖子内親王家の「物語合」について
書陵部蔵の佚名物語一巻について
『平家公達草紙』をめぐって
『しづくににごる物語』考
『下燃物語』の残欠絵巻について
『すもり物語』覚書
『しら露物語』考