埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦後教育学と戦争体験
貸出可
佐藤広美/著 -- 大月書店 -- 2021.5 -- 371.21
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/371.21/セン/
103447876
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後教育学と戦争体験
書名カナ
センゴ キョウイクガク ト センソウ タイケン
副書名
戦後教育思想史研究のために
副書名カナ
センゴ キョウイク シソウシ ケンキュウ ノ タメ ニ
著者
佐藤広美
/著
著者カナ
サトウ,ヒロミ
出版者
大月書店
出版年
2021.5
ページ数
241p
大きさ
22cm
一般件名
教育学-日本-歴史-1945~
NDC分類(9版)
371.21
内容紹介
敗戦後、教育科学研究会(教科研)を再建した教育学者たちは、自らの戦争体験と教育学界の戦争協力の過去をどのように思想化したのか。中心となった勝田守一、宗像誠也、山住正己らの思想を検証し平和への教育学として継承する。
ISBN
4-272-41260-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:戦後教育学と戦争体験の思想化. 教育科学研究会はなぜ再建されたのか. 再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか. 戦後教育学における「倫理的な問い」. 子ども把握と教育実践の全体構造. 教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか. 五十嵐顕の戦争反省とユーモア. 「葉書」三〇枚. 若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする. 戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題. 戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題. 戦争と責任と判断と. 教育基本法の精神と南原繁. ヒロシマの体験と教育基本法の理念. 教育基本法「改正」と向きあう. 教育基本法「改正」と立憲主義. 災禍に向きあう教育の思想
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
戦後教育学と戦争体験の思想化
教育科学研究会はなぜ再建されたのか
再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか
戦後教育学における「倫理的な問い」
子ども把握と教育実践の全体構造
教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか
五十嵐顕の戦争反省とユーモア
「葉書」三〇枚
若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする
戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題
戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題
戦争と責任と判断と
教育基本法の精神と南原繁
ヒロシマの体験と教育基本法の理念
教育基本法「改正」と向きあう
教育基本法「改正」と立憲主義
災禍に向きあう教育の思想
ページの先頭へ
印刷中