野田尚史/編 -- 和泉書院 -- 2021.6 -- 815.02

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /815.02/ニホ/ 103374534 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本語の歴史的対照文法 
書名カナ ニホンゴ ノ レキシテキ タイショウ ブンポウ 
叢書名 研究叢書
叢書名カナ ケンキュウ ソウショ
著者 野田尚史 /編, 小田勝 /編  
著者カナ ノダ,ヒサシ,オダ,マサル
出版者 和泉書院
出版年 2021.6
ページ数 294p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-文法-歴史
NDC分類(9版) 815.02
ISBN 4-7576-1000-9
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:A Historical Contrastive Approach to Japanese Grammar
内容注記 内容:日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田勝著. 対照文法の領分 大木一夫著. 「可能」「自発」の歴史的対照 吉田永弘著. 「連体「なり」」の機能をどう捉えるか 高山善行著. 副助詞のノ連体用法の史的展開 宮地朝子著. 副詞から見た古代語と近代語 川瀬卓著. 日本語指示詞の指示の変容 藤本真理子著. 主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究 竹内史郎著. 現代語と古代語の「係り結び」 野田尚史著. 話し手の行為について問う文 林淳子著. 確認の終助詞の歴史的対照 富岡宏太著. 現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり 福嶋健伸著. 近世後期洒落本の丁寧語の運用 森勇太著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田 勝/著
対照文法の領分 大木 一夫/著
「可能」「自発」の歴史的対照 吉田 永弘/著
「連体「なり」」の機能をどう捉えるか 高山 善行/著
副助詞のノ連体用法の史的展開 宮地 朝子/著
副詞から見た古代語と近代語 川瀬 卓/著
日本語指示詞の指示の変容 藤本 真理子/著
主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究 竹内 史郎/著
現代語と古代語の「係り結び」 野田 尚史/著
話し手の行為について問う文 林 淳子/著
確認の終助詞の歴史的対照 富岡 宏太/著
現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり 福嶋 健伸/著
近世後期洒落本の丁寧語の運用 森 勇太/著