フィリップ・ヴァルテール/著 -- 中央大学出版部 -- 2021.8 -- 164.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /164.2/ユラ/ 103396263 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 今と昔の長崎に遊ぶ 
書名カナ イマ ト ムカシ ノ ナガサキ ニ アソブ 
著者 増﨑英明 /編著, 長崎大学地域文化研究会 /著  
著者カナ マスザキ,ヒデアキ,ナガサキ ダイガク チイキ ブンカ ケンキュウカイ
出版者 九州大学出版会
出版年 2021.7
ページ数 313p
大きさ 21cm
一般件名 長崎県-歴史 , 日本-外国関係-歴史
NDC分類(9版) 219.3
内容紹介 長崎の各分野のプロフェッショナルが、人々がどう文化を形作ってきたかを解説。諸外国との窓口の役割を果たした長崎の文化の魅力と本質を文化空間に即して解明すること、いうなればグローカル(グローバルとローカルを掛けた造語)な視点から検証を行う1冊。
ISBN 4-7985-0310-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:巨樹の記憶 増﨑英明著. ポルトガル人が聞いた室町末期の長崎ことば 前田桂子著. 近世貿易都市長崎の特質を考える 木村直樹著. 長崎の陶磁器にみるグローカル化 野上建紀著. 交響する長崎の中国文化 王維著. 長崎八景 中島貴奈著. 長崎の鎮守諏訪神社 吉良史明著. 出島オランダ商館で書かれた最後の日本語文典の成立とその背景 Rudy Toet著. 長崎における海軍伝習 南森茂太著. 幕末期における長崎のグラバー商会と志士たち 田口由香著. 倉場富三郎が遺した日本西部及南部魚類図譜〈通称:グラバー図譜〉 山口敦子著. 長崎に誕生した西洋式病院 安武敦子著. 長崎医科大生たちの一九四五年 赤澤祐子著. 長崎の世界遺産 才津祐美子著. 軍事都市としての長崎 大平晃久著. 長崎の岬を3Dで表現してみる 全炳徳著. 軍艦島の今と未来 出水享著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
豊穣の女神
『薔薇物語』におけるアボンド夫人と亡霊
雁とペドーク
ソルグンナ
鮭女と9番目の波〈『カレワラ』第5章〉
スキタイのメリュジーヌ
神聖な機織り場の神話
異界の女王
羽衣とケルト人の「白い女神」
アマテラスと笑ったことのない娘
発見された観音像と聖母マリア像
メリュジーヌとトヨタマヒメ