埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近世文学・作者と様式に関する私見
貸出可
濱田啓介/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2021.9 -- 910.25
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/910.25/キン/
103380481
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世文学・作者と様式に関する私見
書名カナ
キンセイ ブンガク サクシャ ト ヨウシキ ニ カンスル シケン
著者
濱田啓介
/著
著者カナ
ハマダ,ケイスケ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2021.9
ページ数
411p
大きさ
23cm
一般件名
日本文学-歴史-江戸時代
NDC分類(9版)
910.25
ISBN
4-8140-0365-X
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:比較文学偏西風. 国民歌謡「夜明けの唄」と「DAYBREAK」. 日本文学における別れ時の言い方. 『道中膝栗毛』の進行記述形式の成立について. 秩序への回帰. 〈愛想づかし〉概観. 幕末読本の一傾向. 読本研究五十年の歩みと展望. 茶番要説. 外濠を埋めてかかれ. 近松心中物の最期場について. 都の錦に関する一資料. 吉文字屋本の作者に関する研究. 伊丹椿園は津国屋善五郎なり. 画本読本の作者 速水春暁斎伝攷. 都市生活と家. 寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題. 『里見八犬伝』と「里見軍記」. 八犬伝依拠小攷. 八犬伝依拠二攷. 馬琴の所謂稗史七法則について. 鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本『忠義水滸伝』について. 『水滸伝発揮略評』と『水滸後伝国字評第六則』
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
比較文学偏西風
国民歌謡「夜明けの唄」と「DAYBREAK」
日本文学における別れ時の言い方
『道中膝栗毛』の進行記述形式の成立について
秩序への回帰
〈愛想づかし〉概観
幕末読本の一傾向
読本研究五十年の歩みと展望
茶番要説
外濠を埋めてかかれ
近松心中物の最期場について
都の錦に関する一資料
吉文字屋本の作者に関する研究
伊丹椿園は津国屋善五郎なり
画本読本の作者 速水春暁斎伝攷
都市生活と家
寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題
『里見八犬伝』と「里見軍記」
八犬伝依拠小攷
八犬伝依拠二攷
馬琴の所謂稗史七法則について
鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本『忠義水滸伝』について
『水滸伝発揮略評』と『水滸後伝国字評第六則』
ページの先頭へ
印刷中