須田将司/著 -- 明誠書林 -- 2021.9 -- 371.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /371.6/シヨ/ 103448429 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 昭和前期の報徳運動と報徳教育 
書名カナ ショウワ ゼンキ ノ ホウトク ウンドウ ト ホウトク キョウイク 
副書名 「長所美点」をめぐる「対話」の教育史
副書名カナ チョウショ ビテン オ メグル タイワ ノ キョウイクシ
著者 須田将司 /著  
著者カナ スダ,マサシ
出版者 明誠書林
出版年 2021.9
ページ数 446,4p
大きさ 22cm
一般件名 道徳教育-日本-歴史-昭和前期 , 報徳教
NDC分類(9版) 371.6
ISBN 4-909942-17-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:「報徳教育」という言葉、その多義性. 「新興報徳運動」のはじまり. 神奈川県における報徳教育の創出. 富山県における報徳教育の創出. 埼玉県における「新興報徳運動」と報徳教育. 北海道における「新興報徳運動」と報徳教育. 栃木県における「新興報徳運動」と報徳教育. 島根県における「新興報徳運動」と報徳教育. 報徳教育の錬成論的な形成と展開. 戦時下に広がる「学校常会」論. 神奈川県尊徳会の結成と総力戦体制下の報徳教育. 戦後福沢国民学校における報徳教育の再評価. 『民主報徳』にみる戦後の報徳教育. 「昭和前期における報徳教育」とは何だったのか,埼玉県の新興報徳運動と報徳教育について記述あり:p137~166

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「報徳教育」という言葉、その多義性
「新興報徳運動」のはじまり
神奈川県における報徳教育の創出
富山県における報徳教育の創出
埼玉県における「新興報徳運動」と報徳教育
北海道における「新興報徳運動」と報徳教育
栃木県における「新興報徳運動」と報徳教育
島根県における「新興報徳運動」と報徳教育
報徳教育の錬成論的な形成と展開
戦時下に広がる「学校常会」論
神奈川県尊徳会の結成と総力戦体制下の報徳教育
戦後福沢国民学校における報徳教育の再評価
『民主報徳』にみる戦後の報徳教育
「昭和前期における報徳教育」とは何だったのか