黒田翔大/著 -- 七月社 -- 2021.10 -- 910.26

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.26/テン/ 103391827 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 電話と文学 
書名カナ デンワ ト ブンガク 
副書名 声のメディアの近代
副書名カナ コエ ノ メディア ノ キンダイ
著者 黒田翔大 /著  
著者カナ クロダ,ショウダイ
出版者 七月社
出版年 2021.10
ページ数 221p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-明治以後 , 電話 , 声-文学上
NDC分類(9版) 910.26
内容紹介 「声のメディア」を、文学はどのように描いてきたのか。電話事業が始まる明治期から、「外地」にまで電話網が拡がった戦時期、家庭や街路に電話が遍在するようになる昭和戦後期までを通観し、「文化としての電話」を浮かび上がらせる1冊。
ISBN 4-909544-21-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:文学における電話を問題化する. 文学における電話前史. 「受話器」という比喩. 「満洲国」内における電話の一考察. 占領期における電話空間. 「電話の声」と四号電話機の影響. 電話社会のディストピア. 電話に付与される場所性. 「声のメディア」としての電話

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
文学における電話を問題化する
文学における電話前史
「受話器」という比喩
「満洲国」内における電話の一考察
占領期における電話空間
「電話の声」と四号電話機の影響
電話社会のディストピア
電話に付与される場所性
「声のメディア」としての電話