仁木宏/編著 -- 戎光祥出版 -- 2021.11 -- 210.47

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.47/セン/ 103389839 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦国・織豊期の地域社会と城下町  東国編
書名カナ センゴク ショクホウキ ノ チイキ シャカイ ト ジョウカマチ  トウゴクヘン
叢書名 戎光祥中世織豊期論叢
叢書名カナ エビスコウショウ チュウセイ ショクホウキ ロンソウ
著者 仁木宏 /編著  
著者カナ ニキ,ヒロシ
出版者 戎光祥出版
出版年 2021.11
ページ数 319p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-安土桃山時代 , 城下町-歴史-安土桃山時代
NDC分類(9版) 210.47
内容紹介 江戸に幕府が置かれる以前の東国社会(若狭・近江・伊賀・伊勢以東)では流通の活性化や都市の発達が満遍なく見られたわけではない。中世から近世へ、日本社会が大きく変動する時、地域社会と城下町はどのような相貌を示すのか。東国の全体像を明らかにする。
ISBN 4-86403-400-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:武家の拠点形成と城下町 仁木宏著. 三戸南部氏の本拠地・聖寿寺館と北奥羽の流通経路 布施和洋著. 城下町金沢と真宗寺院来住の背景 木越隆三著. 越前における中世都市の移転・解体と武家城下町への再編 阿部来著. 飛驒北部における武家拠点周辺地域の構造と変遷 大下永著. 中世集落の変遷からみる城下町の形成 鈴木正貴著. 十六世紀の東美濃における地域拠点とその領主 三宅唯美著. 美濃における中・近世移行期の政治拠点 内堀信雄著. 中世都市大山崎と武家権力 福島克彦著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
武家の拠点形成と城下町 仁木 宏/著
三戸南部氏の本拠地・聖寿寺館と北奥羽の流通経路 布施 和洋/著
城下町金沢と真宗寺院来住の背景 木越 隆三/著
越前における中世都市の移転・解体と武家城下町への再編 阿部 来/著
飛驒北部における武家拠点周辺地域の構造と変遷 大下 永/著
中世集落の変遷からみる城下町の形成 鈴木 正貴/著
十六世紀の東美濃における地域拠点とその領主 三宅 唯美/著
美濃における中・近世移行期の政治拠点 内堀 信雄/著
中世都市大山崎と武家権力 福島 克彦/著