木村尚志/著 -- 花鳥社 -- 2021.9 -- 911.14

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.14/チユ/ 103391959 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世和歌の始まり 
書名カナ チュウセイ ワカ ノ ハジマリ 
副書名 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡
副書名カナ キョウ ト カマクラ オ ツナグ ブンカ コウリュウ ノ キセキ
著者 木村尚志 /著  
著者カナ キムラ,タカシ
出版者 花鳥社
出版年 2021.9
ページ数 446p
大きさ 22cm
一般件名 和歌-歴史-中世
NDC分類(9版) 911.14
内容紹介 和歌史の「中世」をひもとく。基俊と俊頼ほか歌風の対立、御子左家・六条家など歌道家の争い、朝廷・鎌倉幕府が並び立つなかの宗尊親王による和歌活動…。密接に絡み合う和歌・政治両面の〈対立の統一〉にいたる道筋を、歌人の動向や和歌表現の解析から辿る。
ISBN 4-909832-47-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:和歌史の「中世」をめぐって. 「夜の鶴」考. 「塩湯浴」と歌林苑. 「万葉集は只和歌の竈」考. 寂然と『伊勢物語』第八十三段. 後嵯峨院時代の和歌. 藤原為家と『伊勢物語』. 新古今時代の歌枕. 中世の旅と歌枕. 西行と小野・大原. 藤原俊成の「室の八島」詠の再解釈. 宗尊親王の和歌. 宗尊親王の和歌と『万葉集』. 宗尊親王の和歌と『源氏物語』. 中世和歌における助動詞「き」の表現史. 助詞「の」の表現機能. 『八雲御抄』の和歌史観を手がかりに

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
和歌史の「中世」をめぐって
「夜の鶴」考
「塩湯浴」と歌林苑
「万葉集は只和歌の竈」考
寂然と『伊勢物語』第八十三段
後嵯峨院時代の和歌
藤原為家と『伊勢物語』
新古今時代の歌枕
中世の旅と歌枕
西行と小野・大原
藤原俊成の「室の八島」詠の再解釈
宗尊親王の和歌
宗尊親王の和歌と『万葉集』
宗尊親王の和歌と『源氏物語』
中世和歌における助動詞「き」の表現史
助詞「の」の表現機能
『八雲御抄』の和歌史観を手がかりに