埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中近世陶磁器の考古学 第15巻
貸出可
佐々木達夫/編 -- 雄山閣 -- 2021.11 -- 209.4
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/209.4/チユ/
103387734
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中近世陶磁器の考古学 第15巻
書名カナ
チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク 15
著者
佐々木達夫
/編,
佐々木達夫
/〔ほか執筆〕,
向井亙
/訳
著者カナ
ササキ,タツオ,ササキ,タツオ,ムカイ,コウ
出版者
雄山閣
出版年
2021.11
ページ数
325p
大きさ
22cm
一般件名
遺跡・遺物
,
陶磁器-歴史
NDC分類(9版)
209.4
ISBN
4-639-02790-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:焼成不良品が語る珠洲焼の製品動態 垣内光次郎著. 琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐 柴田圭子著. 近世長崎の貿易陶磁 扇浦正義著. 酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証 大橋康二著. 天草陶石の生産と流通 中山圭著. 対馬出土の貿易陶磁器から見た歴史像 鈴木重治著. 清代中国陶磁器を輸送した西欧諸国の東インド会社船 松浦章著. 胡椒壺、胡椒入り合子及びガラスビーズ壺 田中和彦著. 東南アジア大陸部の在地土器と炻器 Leedom Lefferts著 Louise Allison Cort著 向井亙訳. ミャンマー南部からタイ中央平原にかけてのモン窯業の展開と変容 德澤啓一著. 青花磁器の道具による画法 陳殿著 陳立著. 陶芸家・濱田友緒:芸術と工芸の調和をもとめて 齋藤正憲著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
焼成不良品が語る珠洲焼の製品動態
垣内 光次郎/著
琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐
柴田 圭子/著
近世長崎の貿易陶磁
扇浦 正義/著
酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証
大橋 康二/著
天草陶石の生産と流通
中山 圭/著
対馬出土の貿易陶磁器から見た歴史像
鈴木 重治/著
清代中国陶磁器を輸送した西欧諸国の東インド会社船
松浦 章/著
胡椒壺、胡椒入り合子及びガラスビーズ壺
田中 和彦/著
東南アジア大陸部の在地土器と炻器
Leedom Lefferts/著
ミャンマー南部からタイ中央平原にかけてのモン窯業の展開と変容
德澤 啓一/著
青花磁器の道具による画法
陳 殿/著
陶芸家・濱田友緒:芸術と工芸の調和をもとめて
齋藤 正憲/著
ページの先頭へ
印刷中