埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
神道文化の展開
貸出可
村山修一/著 -- 塙書房 -- 2021.12 -- 172
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/172/シン/
103396347
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
神道文化の展開
書名カナ
シントウ ブンカ ノ テンカイ
著者
村山修一
/著
著者カナ
ムラヤマ,シュウイチ
出版者
塙書房
出版年
2021.12
ページ数
427p
大きさ
22cm
一般件名
神道
NDC分類(9版)
172
内容紹介
村山修一の未刊論文集。神道文化の誕生、神道の変貌と展開、遺宝と史料の三部にまとめ、あまり知られていない神像彫刻など神道に関する論文を中心に、著者の学問世界の基礎を提示する。
ISBN
4-8273-1325-3
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:神社について. 神道文化の淵源. 日本神像美術の研究. 神像彫刻の特質. 日本の御子神信仰. 松尾大社の鎮座について. 生贄の解釈. 古代日本の仏教と神々. 神と仏. 中世に於ける神々の勧請. 大祓に見る道教の影. 神木思想と陰陽道・仏教の交渉. 中世末期に於ける社寺の勧進について. 吉田神社と大元宮. 外来宗教の伝播と民俗信仰. 新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道. ある神像図巻. 和鏡に刻された神影像. 仁和寺蔵「八幡三神像」について. 羽黒山信仰とその美術. 天台宗寺院鎮守の神像について. 陰陽道の祭文と修験者. 愛宕という地名と信仰. 山王院の山王七社神像に就いて
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
神社について
神道文化の淵源
日本神像美術の研究
神像彫刻の特質
日本の御子神信仰
松尾大社の鎮座について
生贄の解釈
古代日本の仏教と神々
神と仏
中世に於ける神々の勧請
大祓に見る道教の影
神木思想と陰陽道・仏教の交渉
中世末期に於ける社寺の勧進について
吉田神社と大元宮
外来宗教の伝播と民俗信仰
新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道
ある神像図巻
和鏡に刻された神影像
仁和寺蔵「八幡三神像」について
羽黒山信仰とその美術
天台宗寺院鎮守の神像について
陰陽道の祭文と修験者
愛宕という地名と信仰
山王院の山王七社神像に就いて
ページの先頭へ
印刷中