安藤宏/著 -- 東京大学出版会 -- 2021.12 -- 910.268

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.268/タサ001/ 103450144 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 太宰治論 
書名カナ ダザイ オサム ロン 
著者 安藤宏 /著  
著者カナ アンドウ,ヒロシ
出版者 東京大学出版会
出版年 2021.12
ページ数 1184,18p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 910.268
内容紹介 時代とともに作家のイメージや、作品の読まれ方も変化しつつも、多くの読者から支持され続ける太宰治の文学を総合的に解き明かす。日本文学研究を牽引する著者が、40年におよぶ研究の到達点を示す1冊。
ISBN 4-13-080068-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:太宰治の時空間. 「百姓」と「貴族」. 〈自尊心〉の二重構造. 〈放蕩の血〉仮構. 「哀蚊」の系譜. 津軽と東京と. 習作から『晩年』へ. 『晩年』序論. 山中の怪異. 回想という方法. 寓意とはなにか. 自殺の季節. 自意識過剰と「死」の形象. 「小説」の小説. 詩と小説のあいだ. 散文詩の論理. 『晩年』と“津軽”. 転向・シェストフ・純粋小説. 〈噓〉をつく芸術家. 現実逃避の美学. “罪”の生成. 「太宰治」の演技空間. 第二次“転向”の虚実. 〈懶惰〉の論理. 〈自己〉を語り直すということ ほか19編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
太宰治の時空間
「百姓」と「貴族」
〈自尊心〉の二重構造
〈放蕩の血〉仮構
「哀蚊」の系譜
津軽と東京と
習作から『晩年』へ
『晩年』序論
山中の怪異
回想という方法
寓意とはなにか
自殺の季節
自意識過剰と「死」の形象
「小説」の小説
詩と小説のあいだ
散文詩の論理
『晩年』と“津軽”
転向・シェストフ・純粋小説
〈噓〉をつく芸術家
現実逃避の美学
“罪”の生成
「太宰治」の演技空間
第二次“転向”の虚実
〈懶惰〉の論理
〈自己〉を語り直すということ
「生活」と「芸術」との齟齬
「女生徒」の感性
女がたり
「小説」の条件
メロスの懐疑
太宰治と“東京”
戦中から戦後へ
蕩児の論理
「津軽」の構造
翻案とパロディと
「八月一五日」と疎開文学
〈桃源郷〉のドラマツルギー
戦後文学と「無頼派」と
戦後の女性表象
「斜陽」における“ホロビ”の美学
「悲劇」の不成立
関係への希求
「人間失格」の創作過程
最晩年の足跡