西谷正/著 -- 海鳥社 -- 2021.12 -- 219

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /219/キユ/ 103536983 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 九州考古学論考 
書名カナ キュウシュウ コウコガク ロンコウ 
著者 西谷正 /著  
著者カナ ニシタニ,タダシ
出版者 海鳥社
出版年 2021.12
ページ数 551p
大きさ 22cm
一般件名 九州地方-遺跡・遺物
NDC分類(9版) 219
内容紹介 東アジア世界を意識しながら、九州における「国」や「王」の成立過程、陶質土器・須恵器の系譜、沖ノ島や大宰府などの問題を検証。九州の考古学界をリードするとともに、その研究成果を社会に還元し続けてきた著者の論考を集成。
ISBN 4-86656-113-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:農耕文化の成立. 農耕文化の発展と社会の変化. 『魏志』倭人伝の国々. 北東アジアの中の末盧国. 伊都国と斯馬国の遺跡群. 武器形祭器. 吉武高木遺跡の出土品と九州の小銅鐸. 邪馬台国をめぐる国々. 列島各地の拠点集落. 邪馬台国周辺諸国の実像. 吉野ケ里遺跡をめぐって. 山門郡の考古学. 「聞」国の想定. 「胸形」国の可能性. 首長墓の出現と王墓の形成過程. 邪馬台国東遷の可能性. 倭人伝の中の動物たち. 加耶地域と北部九州. 九州出土の朝鮮産陶質土器. 北部九州の初期須恵器とその系譜. 九州歴史資料館と大宰府研究. 大宰府都城制. 大宰府の防衛体制をめぐって. 朝鮮式山城. 朝鮮半島から見た鞠智城 ほか9編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
農耕文化の成立
農耕文化の発展と社会の変化
『魏志』倭人伝の国々
北東アジアの中の末盧国
伊都国と斯馬国の遺跡群
武器形祭器
吉武高木遺跡の出土品と九州の小銅鐸
邪馬台国をめぐる国々
列島各地の拠点集落
邪馬台国周辺諸国の実像
吉野ケ里遺跡をめぐって
山門郡の考古学
「聞」国の想定
「胸形」国の可能性
首長墓の出現と王墓の形成過程
邪馬台国東遷の可能性
倭人伝の中の動物たち
加耶地域と北部九州
九州出土の朝鮮産陶質土器
北部九州の初期須恵器とその系譜
九州歴史資料館と大宰府研究
大宰府都城制
大宰府の防衛体制をめぐって
朝鮮式山城
朝鮮半島から見た鞠智城
大野城から四王寺山へ
大宰府研究の現在
世界遺産記載とその意義
古代宗像の神社・寺院と古墳
宗像の世界遺産と元寇
九州・沖縄出土の朝鮮産陶磁器
中世博多の対外交流
古上野・高取と李朝時代の陶磁
文禄・慶長の役と佐賀県立名護屋城博物館