大門正克/編著 -- 日本経済評論社 -- 2022.1 -- 210

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210/イキ/ 103538872 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 「生きること」の問い方 
書名カナ イキル コト ノ トイカタ 
副書名 歴史の現場から
副書名カナ レキシ ノ ゲンバ カラ
著者 大門正克 /編著, 長谷川貴彦 /編著  
著者カナ オオカド,マサカツ,ハセガワ,タカヒコ
出版者 日本経済評論社
出版年 2022.1
ページ数 343p
大きさ 22cm
一般件名 社会福祉-日本-歴史-明治以後
NDC分類(9版) 210
内容紹介 歴史のなかに「生きること」を問うことはいかにして可能か。歴史の現場において「生きること」に照準を合わせ、歴史のなかの人びとは自らが生きることとどう向き合い、生きるための条件をどう確保しようとしたのかを検討する歴史書。
ISBN 4-8188-2595-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:歴史のなかで「生きること」を問う 大門正克著. 女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成 沢山美果子著. 「結社の時代」を生きる 大月英雄著. 近代民間福祉の出発 大川啓著. 近代日本を漁業出稼ぎで生きる 中村一成著. 近世から近代を生きる 長谷川貴彦著. 東北大凶作を生き延びる 鬼嶋淳著. 生きる術としての示威行動 佐々木啓著. 山間の地で生きること 高岡裕之著. 共同的記憶がつくる「民主主義」 倉敷伸子著. 新自由主義の物語を超えて 長谷川貴彦著. 総括と展望 大門正克著