板山勝樹/著 -- 明石書店 -- 2022.3 -- 371.56

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /371.56/セン/ 103406542 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後日本における反差別教育思想の源流 
書名カナ センゴ ニホン ニ オケル ハンサベツ キョウイク シソウ ノ ゲンリュウ 
副書名 解放教育思想の形成過程
副書名カナ カイホウ キョウイク シソウ ノ ケイセイ カテイ
著者 板山勝樹 /著  
著者カナ イタヤマ,カツキ
出版者 明石書店
出版年 2022.3
ページ数 326p
大きさ 22cm
一般件名 同和教育-歴史-1945~
NDC分類(9版) 371.56
ISBN 4-7503-5365-5
特定資料種別 一般和書

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本書の課題
一九四〇~五〇年代における盛田嘉徳の「解放教育」論の史的考察
全国同和教育研究協議会における融和教育批判論の受容
「反独占の同和教育」論の形成過程
戦後同和教育における三原則の選択
小川太郎の同和教育論における生活綴方的教育方法の位置
戦後日本の反差別教育における「論理」の形成
生活綴方を基礎とした生活指導と教科指導の統合論の考察
小川太郎の生活綴方的教育方法論、同和教育論への批判の解読
中村拡三における「解放の学力」論の成立過程
「解放の学力」論形成過程における思想的「選択」と「排除」
福地幸造を支えた生活指導実践理念の含意
福地幸造における生活指導実践の構造
「語り」の作風への批判と賛同
本書の結論と今後の課題