埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
吉本隆明全質疑応答 3 1980-1986
貸出可
吉本隆明/著 -- 論創社 -- 2022.3 -- 914.6
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/914.6/ヨシ004/
103401634
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
吉本隆明全質疑応答 3
書名カナ
ヨシモト タカアキ ゼン シツギ オウトウ 0003
著者
吉本隆明
/著
著者カナ
ヨシモト,タカアキ
出版者
論創社
出版年
2022.3
ページ数
411p
大きさ
19cm
NDC分類(9版)
914.6
内容紹介
本講演に勝るとも劣らない「価値」がある吉本隆明の「質疑応答」集。1980年から1986年の間に行われた、「物語の現象論 文学の新しさ」「小林秀雄と古典 変容論」といった、公演時の質疑応答を収録する。
ISBN
4-8460-2028-2
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:過去の詩・現在の詩. 親鸞の教理について. 「生きること」と「死ぬこと」. 戦後文学の発生. 現代文学の条件. 〈アジア的ということ〉そして日本. 僧侶. 日本資本主義のすがた. 物語の現象論. 文学の新しさ. ポーランド問題とは何か. 個の想像力と世界への架橋. 〈若い現代詩〉について. 小林秀雄と古典. 変容論. 宮沢賢治の陰. エリアンの詩とうた. 漱石をめぐって. 隠者. 自然論. 「現在」ということ. マス・イメージをめぐって. 文芸雑感. 資本主義はどこまでいったか. 「受け身」の精神病理について ほか4編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
過去の詩・現在の詩
親鸞の教理について
「生きること」と「死ぬこと」
戦後文学の発生
現代文学の条件
〈アジア的ということ〉そして日本
僧侶
日本資本主義のすがた
物語の現象論
文学の新しさ
ポーランド問題とは何か
個の想像力と世界への架橋
〈若い現代詩〉について
小林秀雄と古典
変容論
宮沢賢治の陰
エリアンの詩とうた
漱石をめぐって
隠者
自然論
「現在」ということ
マス・イメージをめぐって
文芸雑感
資本主義はどこまでいったか
「受け身」の精神病理について
共同幻想の時間と空間
時代はどう変わろうとしているのか
日本人の死生観
日本人の死生観
ページの先頭へ
印刷中