又吉栄喜/編 -- インパクト出版会 -- 2022.5 -- 910.268

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.268/オオ011/ 103409140 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 沖縄を求めて沖縄を生きる 
書名カナ オキナワ オ モトメテ オキナワ オ イキル 
副書名 大城立裕追悼論集
副書名カナ オオシロ タツヒロ ツイトウ ロンシュウ
著者 又吉栄喜 /編, 山里勝己 /編, 大城貞俊 /編, 崎浜慎 /編  
著者カナ マタヨシ,エイキ,ヤマザト,カツノリ,オオシロ,サダトシ,サキハマ,シン
出版者 インパクト出版会
出版年 2022.5
ページ数 387p
大きさ 19cm
一般件名 沖縄県
NDC分類(9版) 910.268
ISBN 4-7554-0316-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:「辺野古遠望」と「銀のオートバイ」 又吉栄喜著. 英米文学研究者の視点から 山里勝己著. 「カクテル・パーティー」との出会い 村上陽子著. パネルディスカッション 大城貞俊コーディネーター 小嶋洋輔〔ほか〕述. 上海で得た問いから 大城貞俊著. 歴史家、大城立裕 高良倉吉著. 「世紀替わり」の頃の大城立裕 本浜秀彦著. 大野隆之先生のこと、中野坂上の「カクテル・パーティー」のこと 伊野波優美著. モノレールでの対話 西岡敏著. 「実験方言」の銀河系 松下優一著. 譲らない最後の一割 嘉数道彦著. 沖縄芝居実験劇場の挑戦 田場裕規著. 大城立裕の翻訳された作品 スティーブ・ラブソン著. 「沖縄」という窓越しに東アジア人に語りかけてきた大城立裕先生を偲んで 孫知延著. 大城立裕先生のことなど 波照間永吉著. 大城立裕さんと「県外移設」論 知念ウシ著. 演劇集団「創造」の良い友、大城立裕という先輩 金誾愛著. 幻のインタビュー 玉木一兵著. 錯綜に対峙する文学 鈴木智之著. 鎮まらない焔 武山梅乗著. 〈民族〉への思考 柳井貴士著. 「普天間よ」私感 仲程昌徳著. 琉球処分をめぐる沖縄青年群像 関立丹著. 選考委員としての大城立裕 小嶋洋輔著. 私たちは何から解放されたのか 崎浜慎著 ほか4編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「辺野古遠望」と「銀のオートバイ」 又吉 栄喜/著
英米文学研究者の視点から 山里 勝己/著
「カクテル・パーティー」との出会い 村上 陽子/著
パネルディスカッション 大城 貞俊/コーディネーター
上海で得た問いから 大城 貞俊/著
歴史家、大城立裕 高良 倉吉/著
「世紀替わり」の頃の大城立裕 本浜 秀彦/著
大野隆之先生のこと、中野坂上の「カクテル・パーティー」のこと 伊野波 優美/著
モノレールでの対話 西岡 敏/著
「実験方言」の銀河系 松下 優一/著
譲らない最後の一割 嘉数 道彦/著
沖縄芝居実験劇場の挑戦 田場 裕規/著
大城立裕の翻訳された作品 スティーブ・ラブソン/著
「沖縄」という窓越しに東アジア人に語りかけてきた大城立裕先生を偲んで 孫 知延/著
大城立裕先生のことなど 波照間 永吉/著
大城立裕さんと「県外移設」論 知念 ウシ/著
演劇集団「創造」の良い友、大城立裕という先輩 金 誾愛/著
幻のインタビュー-大城立裕先生の自恃と作家魂の軌跡 玉木 一兵/著
錯綜に対峙する文学 鈴木 智之/著
鎮まらない焔 武山 梅乗/著
〈民族〉への思考 柳井 貴士/著
「普天間よ」私感 仲程 昌徳/著
琉球処分をめぐる沖縄青年群像 関 立丹/著
選考委員としての大城立裕 小嶋 洋輔/著
私たちは何から解放されたのか 崎浜 慎/著
文学表現をめぐって・大城立裕の挑戦 呉屋 美奈子/著
「カクテル・パーティー」の上演はなぜ必要であったか フランク・スチュワート/著
「カクテル・パーティー」を超えて 趙 正民/著
短歌への宿題 屋良 健一郎/著