佐々木達夫/編 -- 雄山閣 -- 2022.5 -- 209.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /209.4/チユ/ 103531372 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中近世陶磁器の考古学  第16巻
書名カナ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク  0016
著者 佐々木達夫 /編, 佐々木達夫 /〔ほか執筆〕  
著者カナ ササキ,タツオ,ササキ,タツオ
出版者 雄山閣
出版年 2022.5
ページ数 339p
大きさ 22cm
一般件名 遺跡・遺物 , 陶磁器-歴史
NDC分類(9版) 209.4
ISBN 4-639-02827-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:中世越前の瓦器とその終焉 阿部来著. 越前窯跡群における窯構造の変遷 木村孝一郎著. 唐津焼の起源(考察編) 村上伸之著. 万灯山長圓寺伝来茶陶考 尾野善裕著. 近世磁器と染織品 扇浦正義著. 琉球国へ舶載された清代中国陶磁 松浦章著. 風化指数から解く中国歴代古窯技法の研究 水上和則著. 中国の陶瓷研究において器形を表現する語句 新井崇之著. 陶磁器考古と芸術学教育科学研究の新体系構築 陳殿著 陳立著. 15世紀半ば~17世紀末のイラン製倣青花陶とペルシア語詩銘文 神田惟著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中世越前の瓦器とその終焉 阿部 来/著
越前窯跡群における窯構造の変遷 木村 孝一郎/著
唐津焼の起源 村上 伸之/著
万灯山長圓寺伝来茶陶考 尾野 善裕/著
近世磁器と染織品 扇浦 正義/著
琉球国へ舶載された清代中国陶磁 松浦 章/著
風化指数から解く中国歴代古窯技法の研究 水上 和則/著
中国の陶瓷研究において器形を表現する語句 新井 崇之/著
陶磁器考古と芸術学教育科学研究の新体系構築 陳 殿/著
15世紀半ば~17世紀末のイラン製倣青花陶とペルシア語詩銘文 神田 惟/著