大和田茂/著 -- 論創社 -- 2022.5 -- 910.26

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.26/ニホ/ 103574497 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近代文学の潜流 
書名カナ ニホン キンダイ ブンガク ノ センリュウ 
著者 大和田茂 /著  
著者カナ オオワダ,シゲル
出版者 論創社
出版年 2022.5
ページ数 518p
大きさ 20cm
一般件名 日本文学 歴史 近代
NDC分類(9版) 910.26
内容紹介 1910~20年代の労働文学、民衆文学、プロレタリア文学を研究対象としてきた著者が、文学史の表層から隠れた深層を抉り出していく本。「Ⅰ 近代文学の諸断面」から「Ⅲ 人と人と」までで構成する。
ISBN 4-8460-2176-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:『吾輩は猫である』とタカジアスターゼ. 近代温泉医療の夢と挫折. 鷗外「大塩平八郎」の読み方. コロナ禍で、感染症と文学を考える. 多分大杉栄氏の論文が悪るかつたのだらう. 『大杉栄全集』書簡篇余滴. スメルジャコフの憤怒. 関東大震災と文学. 円本文学全集と自筆「小伝」. 調べた小説の先駆. 中央線沿線のプロレタリア文学者たち. 平林初之輔「五十年後の文学」の驚き. 細田源吉のこと. 〈シンガポール陥落〉寸前の華僑たち. 田宮虎彦と宮地嘉六. 有吉佐和子『恍惚の人』再認識. 「知の街」神保町への愛着. かなしい水の物語. 一九一〇年代の一元論. 日本の文学者はロシア革命にいかに反応したのか. 文学から、そして文学へ. 一九二〇年前後の社会文学に見る大逆事件の底流. プロレタリア文学の出発点をめぐって. 宮地嘉六. 「体験派」の労働文学 ほか13編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『吾輩は猫である』とタカジアスターゼ
近代温泉医療の夢と挫折
鷗外「大塩平八郎」の読み方
コロナ禍で、感染症と文学を考える
多分大杉栄氏の論文が悪るかつたのだらう
『大杉栄全集』書簡篇余滴
スメルジャコフの憤怒
関東大震災と文学
円本文学全集と自筆「小伝」
調べた小説の先駆
中央線沿線のプロレタリア文学者たち
平林初之輔「五十年後の文学」の驚き
細田源吉のこと
〈シンガポール陥落〉寸前の華僑たち
田宮虎彦と宮地嘉六
有吉佐和子『恍惚の人』再認識
「知の街」神保町への愛着
かなしい水の物語
一九一〇年代の一元論
日本の文学者はロシア革命にいかに反応したのか
文学から、そして文学へ
一九二〇年前後の社会文学に見る大逆事件の底流
プロレタリア文学の出発点をめぐって
宮地嘉六
「体験派」の労働文学
新井紀一における民衆と文学
〈棄教〉の文学
プロレタリア文学作家への道
小田切秀雄の中の宮沢賢治
唐沢隆三と中西伊之助
追悼 唐沢隆三氏
慈父のような存在
高橋書店・高橋理氏を悼む
折々の思い出
プロレタリア文学研究の導き手として
やはり師であった
野口存彌さんとのおつきあい
超人・浦西和彦