金沢裕之/著 -- 花鳥社 -- 2022.7 -- 810.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.4/スキ/ 103588943 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル スキマ歩きの日本語学 
書名カナ スキマアルキ ノ ニホンゴガク 
副書名 言語変化のダイナミズムを紡ぐ
副書名カナ ゲンゴ ヘンカ ノ ダイナミズム オ ツムグ
著者 金沢裕之 /著  
著者カナ カナザワ,ヒロユキ
出版者 花鳥社
出版年 2022.7
ページ数 307p
大きさ 21cm
一般件名 日本語
NDC分類(9版) 810.4
ISBN 4-909832-59-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:コミュニケーションの変容. 力士名. 落語の上方弁と漫才の上方弁. 各地の方言生活の特色. 話芸におけることばの伝承と変遷. 二十世紀初頭大阪口語の実態. 近代大阪語変遷の研究. 録音資料の歴史とその可能性. 「なかった」親考. 助動詞「ない」の連用中止法について. 接続詞「そして」について. 大学生活を充実に過ごすために……. 自然習得者の丁寧表現について. 留学生の日本語は、未来の日本語 日本語の変化のダイナミズム. 日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス. SP盤演説レコードがひらく日本語研究. 大正~昭和前期における「-な」型形容詞の定着過程. 各種録音資料に見る、方向・場所を表す「へ」格と「に」格. SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究. 漢字使用の面から見た学習者の表現能力の向上. 若者の言葉から見た日本語の未来. 補助動詞「こなす」の拡張について

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
コミュニケーションの変容
力士名
落語の上方弁と漫才の上方弁
各地の方言生活の特色
話芸におけることばの伝承と変遷
二十世紀初頭大阪口語の実態
近代大阪語変遷の研究
録音資料の歴史とその可能性
「なかった」新考
助動詞「ない」の連用中止法について
接続詞「そして」について
大学生活を充実に過ごすために……
自然習得者の丁寧表現について
留学生の日本語は、未来の日本語 日本語の変化のダイナミズム
日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス
SP盤演説レコードがひらく日本語研究
大正~昭和前期における「-な」型形容詞の定着過程
各種録音資料に見る、方向・場所を表す「へ」格と「に」格
SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究
漢字使用の面から見た学習者の表現能力の向上
若者の言葉から見た日本語の未来
補助動詞「こなす」の拡張について