埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本近世中期上方学芸史研究
貸出可
稲田篤信/著 -- 勉誠社(製作) -- 2022.11 -- 019.021
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/019.021/ニホ/
103579439
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本近世中期上方学芸史研究
書名カナ
ニホン キンセイ チュウキ カミガタ ガクゲイシ ケンキュウ
副書名
漢籍の読書
副書名カナ
カンセキ ノ ドクショ
著者
稲田篤信
/著
著者カナ
イナダ,アツノブ
出版者
勉誠社(製作)
出版年
2022.11
ページ数
371,3p
大きさ
22cm
一般件名
読書-日本-歴史-江戸中期
,
漢籍
NDC分類(9版)
019.021
内容紹介
近世中期、上方学芸の隆盛の背景には、豊富に舶載受容された明清漢籍の存在があった。儒学はもとより医学、書学、そして国学(和学)においても、漢学の日本文化に与えた影響は大きい。漢籍受容の諸相を鑑に近世中期日本の特質を明らかにする。
ISBN
4-585-39013-8
特定資料種別
一般和書
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
上方の学芸と明清漢籍
『拙古堂日纂』における明清書学書
上方における儒者の身分と職分
和刻本『世説新語補』の書入三種
上方における世説風の展開
都賀庭鐘『過目抄』考
上田秋成『山褁』考
上田秋成の日本古典学と中国学
上田秋成の『論語』観
中井履軒『世説新語補』雕題本考
本居宣長の漢籍批判
平賀中南著作考
ページの先頭へ
印刷中