須藤護/編著 -- 晃洋書房 -- 2022.11 -- 380.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /380.1/ミン/ 103598322 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 民俗学の射程 
書名カナ ミンゾクガク ノ シャテイ 
著者 須藤護 /編著, 山田貴生 /編著, 黒﨑英花 /編著  
著者カナ スドウ,マモル,ヤマダ,タカオ,クロザキ,エイカ
出版者 晃洋書房
出版年 2022.11
ページ数 224,4p
大きさ 21cm
一般件名 民俗学
NDC分類(9版) 380.1
内容紹介 はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた学問が民俗学である。民俗学を志す者たちが、人々の暮らしの実際に迫ろうとした記録を取りまとめた1冊。
ISBN 4-7710-3659-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:民俗学という発想とその学風 須藤護著. 触ることと語ること 葉山茂著. 神呼ぶイベント的祭屋台〈太鼓台〉 山田貴生著. 共同体の衰退と家族の変容 黒﨑英花著. 天津の「鬼市」 櫻井想著. 村の誇りを創出する 和田光生著. 近江湖南地域の暮らしと民具 越田純市著. 自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具 柴本綾乃著. 島の若者の将来設計と地域社会 柏尾珠紀著. 暮らしの風景と地域づくり・観光交流 中島智著. 日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察 ラーザール・マリアンナ著. 中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容 温穎著. 北朝隋唐時代の東西文化交流研究 楊方昊著. 『播磨国風土記』からみる古代の祭祀 阪口有美子著. 邪馬台国里程戸数再考 徐光輝著. 私の民俗学 須藤護著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
民俗学という発想とその学風 須藤 護/著
触ることと語ること 葉山 茂/著
神呼ぶイベント的祭屋台〈太鼓台〉 山田 貴生/著
共同体の衰退と家族の変容 黒﨑 英花/著
天津の「鬼市」 櫻井 想/著
村の誇りを創出する 和田 光生/著
近江湖南地域の暮らしと民具 越田 純市/著
自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具 柴本 綾乃/著
島の若者の将来設計と地域社会 柏尾 珠紀/著
暮らしの風景と地域づくり・観光交流 中島 智/著
日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察 ラーザール・マリアンナ/著
中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容 温 穎/著
北朝隋唐時代の東西文化交流研究 楊 方昊/著
『播磨国風土記』からみる古代の祭祀 阪口 有美子/著
邪馬台国里程戸数再考 徐 光輝/著
私の民俗学 須藤 護/著