埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
古代宮都と地方官衙の造営
貸出可
小笠原好彦/著 -- 吉川弘文館 -- 2022.12 -- 210.3
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/210.3/コタ/
103580734
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
古代宮都と地方官衙の造営
書名カナ
コダイ キュウト ト チホウ カンガ ノ ゾウエイ
著者
小笠原好彦
/著
著者カナ
オガサワラ,ヨシヒコ
出版者
吉川弘文館
出版年
2022.12
ページ数
381,9p
大きさ
22cm
一般件名
日本 歴史 古代
,
都城
,
日本-遺跡・遺物
NDC分類(9版)
210.3
内容紹介
飛鳥時代から奈良時代の宮都と地方官衙は、どのように造営されたのか。古代国家成立期の飛鳥宮、難波宮、周礼型の藤原京、聖武天皇が造営した難波宮・恭仁京・紫香楽宮の構造の特質を、唐や朝鮮三国の都城をふまえて考古学的に論じる。
ISBN
4-642-04671-2
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:斉明天皇による両槻宮の造営と狂心渠. 飛鳥の酒船石遺跡の亀形石造物と飛鳥宮. 二つの難波宮・京とその造営. 藤原宮・京の造営と周礼型都城. 大津市石山国分瓦窯と藤原宮の屋瓦生産. 聖武朝難波宮の内裏前殿の系譜とその性格. 聖武天皇による恭仁宮・京の造営と唐洛陽城. 聖武天皇が造営した紫香楽宮と甲賀宮. 近江保良宮の造営とその擬定地. 古代都城への木材調達と二つの遺跡. 杣と木材の採取と運送. 発掘された遺構からみた古代郡衙. 惣山遺跡の大型建物群とその性格. 茨城県石岡市鹿の子C遺跡の再検討
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
斉明天皇による両槻宮の造営と狂心渠
飛鳥の酒船石遺跡の亀形石造物と飛鳥宮
二つの難波宮・京とその造営
藤原宮・京の造営と周礼型都城
大津市石山国分瓦窯と藤原宮の屋瓦生産
聖武朝難波宮の内裏前殿の系譜とその性格
聖武天皇による恭仁宮・京の造営と唐洛陽城
聖武天皇が造営した紫香楽宮と甲賀宮
近江保良宮の造営とその擬定地
古代都城への木材調達と二つの遺跡
杣と木材の採取と運送
発掘された遺構からみた古代郡衙
惣山遺跡の大型建物群とその性格
茨城県石岡市鹿の子C遺跡の再検討
ページの先頭へ
印刷中