鈴木健一/著 -- 岩波書店 -- 2023.2 -- 910.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.25/キン/ 103588729 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世文学史論 
書名カナ キンセイ ブンガクシロン 
副書名 古典知の継承と展開
副書名カナ コテンチ ノ ケイショウ ト テンカイ
著者 鈴木健一 /著  
著者カナ スズキ,ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年 2023.2
ページ数 410,9p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学 歴史 江戸時代
NDC分類(9版) 910.25
内容紹介 古代からの古典をめぐる知識は近世に至って秩序化され、出版文化の発達と共にに広く浸透した。人びとは学問と文芸が融合した知の共同体のなかで個性を育んでいった。近世文学を前後の時代と連関させながら、ひろく日本の文学史を再考する。
ISBN 4-00-061580-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:古典知の達成. 後水尾院と林羅山. 後陽成天皇歌壇の展開. 後水尾院歌壇と親王門跡. 寛永十三年. 『湖月抄』の世界. 『古事記』受容一齣. フレームとしての詩歌のことば. 和歌史の中の『万葉集』. 石川丈山の富士山詩を読む. 馬の和歌史を遡る. 後水尾院の初句句割れ表現をめぐって. 賀茂真淵の歌風. 三条西季知『恵仁春乃陰』の歌. 題詠における伝統と改革. 和歌と絵画が出逢う時. 近世の物資文化と和歌. 近世初期の和歌と絵画. 描かれた百人一首の世界. 近世における西行図像. 扇と団扇をめぐる言語と表象. 鳥獣虫魚の文学史. 海の文学史. 古典文学の夢. 近世文学が描いた恋愛 ほか1編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古典知の達成
後水尾院と林羅山
後陽成天皇歌壇の展開
後水尾院歌壇と親王門跡
寛永十三年
『湖月抄』の世界
『古事記』受容一齣
フレームとしての詩歌のことば
和歌史の中の『万葉集』
石川丈山の富士山詩を読む
馬の和歌史を遡る
後水尾院の初句句割れ表現をめぐって
賀茂真淵の歌風
三条西季知『恵仁春乃陰』の歌
題詠における伝統と改革
和歌と絵画が出逢う時
近世の物質文化と和歌
近世初期の和歌と絵画
描かれた百人一首の世界
近世における西行図像
扇と団扇をめぐる言語と表象
鳥獣虫魚の文学史
海の文学史
古典文学の夢
近世文学が描いた恋愛
近世から近代、そして現代へ