鹿野嘉昭/著 -- 東洋経済新報社 -- 2023.3 -- 338.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /338.21/ニホ/ 103588638 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近代銀行制度の成立史 
書名カナ ニホン キンダイ ギンコウ セイド ノ セイリツシ 
副書名 両替商から為替会社、国立銀行設立まで
副書名カナ リョウガエショウ カラ カワセ ガイシャ コクリツ ギンコウ セツリツ マデ
著者 鹿野嘉昭 /著  
著者カナ シカノ,ヨシアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年 2023.3
ページ数 365p
大きさ 22cm
一般件名 金融 日本 歴史 江戸時代 , 金融 日本 歴史 明治時代 , 銀行 日本 歴史 明治時代
NDC分類(9版) 338.21
内容紹介 富国強兵、殖産興業を支えた明治新政府の金融制度はどのようにつくられたのか?明治維新からの銀行制度の整備にかかわる動きを、為替会社の創設と破綻処理、国立銀行制度の創設と1876年の条例改正を基軸に据えて、ダイナミックかつ学術的に描き出す。
ISBN 4-492-65496-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:江戸期大坂における両替商の金融機能. いわゆる銀目廃止について. 為替会社の意義と機能. 為替会社の破綻処理. 明治4年の銀行論争. なぜ国立銀行の創設は4行にとどまったのか. 明治9年の国立銀行条例改正. 明治9年の条例改正後における国立銀行の経営状況

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
江戸期大坂における両替商の金融機能
いわゆる銀目廃止について
為替会社の意義と機能
為替会社の破綻処理
明治4年の銀行論争
なぜ国立銀行の創設は4行にとどまったのか
明治9年の国立銀行条例改正
明治9年の条例改正後における国立銀行の経営状況