埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
蜘蛛の巣上の無明 ( 日文研・共同研究報告書 186 )
貸出可
稲賀繁美/編 -- 花鳥社 -- 2023.2 -- 007.3
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/007.3/クモ/
103591558
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
蜘蛛の巣上の無明
書名カナ
クモ ノ スジョウ ノ ムミョウ
副書名
インターネット時代の身心知の刷新にむけて
副書名カナ
インターネット ジダイ ノ シンシンチ ノ サッシン ニ ムケテ
叢書名
日文研・共同研究報告書
叢書名カナ
ニチブンケン キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ
著者
稲賀繁美
/編
著者カナ
イナガ,シゲミ
出版者
花鳥社
出版年
2023.2
ページ数
334,70p
大きさ
21cm
一般件名
情報化社会
,
インターネット
,
心身関係
NDC分類(9版)
007.3
内容紹介
人類の想像力はいかに蜘蛛の巣状に連動し、それが従来の研究法をいかに刷新するのか。電子媒体を「蜘蛛の巣」Webとして捉えることで、そこに潜む危険とも裏腹の将来像を、特定の専門分野の枠組みを横断して探求する論文集。
ISBN
4-909832-72-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:芸術家としての蜘蛛の系譜 橋本順光著. 蜘蛛の巣上のゴースト 平芳幸浩著. バミューダ産から日本産へ 藤本憲正著. 無限への道としての網穴 近藤貴子著. 南方熊楠と蜘蛛 プラダン・ゴウランガ・チャラン著. マルグリット・ユルスナール『黒の過程』の思索と方法 村中由美子著. 「妖怪」はどこに棲む? 松村薫子著. 蜘蛛は動物愛護の対象となり得るか 春藤献一著. 蜘蛛の巣構造的つながりの見地からの移住史 飯窪秀樹著. 蜘蛛のアナンシはささやく 中村和恵著. ジョン・ラファージと東洋思想の翻訳網 富永梨紗子著. 柳田国男の昔話採集 志賀祐紀著. 一九五〇年代日本再考 竹村民郎著. 蜘蛛の巣上で輻輳する交通と通信 新井菜穂子著. 「わざ」はどのように伝えられるのか 鋳物美佳著. Webの思想 尾鍋智子著. 謫仙 藤井聡太蜘蛛の糸を操る 多田伊織著. 蜘蛛の巣としてのラング 藤貫裕著. 認知と蜘蛛の巣 森岡優紀著. 異種のタイポグラフィー 平倉圭著. 「蜘蛛の巣」状モデルの学術的有効性に関する学説史的考察 稲賀繁美著. 「ピンクスパイダー」の糸 君島彩子著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
芸術家としての蜘蛛の系譜
橋本 順光/著
蜘蛛の巣上のゴースト
平芳 幸浩/著
バミューダ産から日本産へ
藤本 憲正/著
無限への道としての網穴
近藤 貴子/著
南方熊楠と蜘蛛
プラダン・ゴウランガ・チャラン/著
マルグリット・ユルスナール『黒の過程』の思索と方法
村中 由美子/著
「妖怪」はどこに棲む?
松村 薫子/著
蜘蛛は動物愛護の対象となり得るか
春藤 献一/著
蜘蛛の巣構造的つながりの見地からの移住史
飯窪 秀樹/著
蜘蛛のアナンシはささやく
中村 和恵/著
ジョン・ラファージと東洋思想の翻訳網
富永 梨紗子/著
柳田国男の昔話採集
志賀 祐紀/著
一九五〇年代日本再考
竹村 民郎/著
蜘蛛の巣上で輻輳する交通と通信
新井 菜穂子/著
「わざ」はどのように伝えられるのか
鋳物 美佳/著
Webの思想
尾鍋 智子/著
謫仙 藤井聡太蜘蛛の糸を操る
多田 伊織/著
蜘蛛の巣としてのラング
藤貫 裕/著
認知と蜘蛛の巣
森岡 優紀/著
異種のタイポグラフィー
平倉 圭/著
「蜘蛛の巣」状モデルの学術的有効性に関する学説史的考察
稲賀 繁美/著
「ピンクスパイダー」の糸
君島 彩子/著
ページの先頭へ
印刷中