神林尚子/著 -- 花鳥社 -- 2023.2 -- 910.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.25/ハク/ 103595146 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 幕末・明治期の巷談と俗文芸 
書名カナ バクマツ メイジキ ノ コウダン ト ゾクブンゲイ 
副書名 女盗賊・如来の化身・烈女
副書名カナ オンナトウゾク ニョライ ノ ケシン レツジョ
著者 神林尚子 /著  
著者カナ カンバヤシ,ナオコ
出版者 花鳥社
出版年 2023.2
ページ数 700p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-江戸末期 , 日本文学 歴史 明治時代
NDC分類(9版) 910.25
内容紹介 風聞や伝説から生じる巷談は、戯作や歌舞伎、講談、落語などの文芸・芸能とどのように関わり合っているのか。「鬼神のお松」「お竹大日如来」「烈女おふじ」…。3つの題材から実例を丹念に検証。流動し変容を続ける巷談の実体に迫る。
ISBN 4-909832-73-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:巷談研究という視点. 門付芸能「ちょんがれ」攷. 「鬼神のお松」の原型. 歌舞伎への登場. 合巻にみるお松の「後日」. 中本型読本『初緑黄金笠松』をめぐって. 読本・切附本における脚色. 合巻『薄緑娘白波』の構想. 講談と『近古実録』. 起源の考証. 1 江戸の名主佐久間家・馬込家との関わりを中心に. 起源の考証. 2 江戸出開帳と出羽三山信仰をめぐって. 江戸文人の見た「お竹大日」伝承. 開帳物草双紙の系譜. 式亭三馬作『於竹大日忠孝鏡』の構想. 弘化・嘉永期の合巻と切附本. 文化・嘉永期の江戸出開帳と錦絵. 河竹黙阿弥作『双蝶色成曙』. 「烈女おふじ」像の生成. 明治前期の展開. 『女学雑誌』とその時代. 藤本藤陰『藤の一本』と『烈女お藤』. 明治の教育幻燈と「烈女」. 三遊亭円朝遺稿・円喬口演『烈婦お不二』. 塚原渋柿園と「烈女」の劇化. 飯田の郷土史としての「烈女おふじ」 ほか1編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
巷談研究という視点
門付芸能「ちょんがれ」攷
「鬼神のお松」の原型
歌舞伎への登場
合巻にみるお松の「後日」
中本型読本『初緑黄金笠松』をめぐって
読本・切附本における脚色
合巻『薄緑娘白波』の構想
講談と『近古実録』
起源の考証
起源の考証
江戸文人の見た「お竹大日」伝承
開帳物草双紙の系譜
式亭三馬作『於竹大日忠孝鏡』の構想
弘化・嘉永期の合巻と切附本
文化・嘉永期の江戸出開帳と錦絵
河竹黙阿弥作『双蝶色成曙』
「烈女おふじ」像の生成
明治前期の展開
『女学雑誌』とその時代
藤本藤陰『藤の一本』と『烈女お藤』
明治の教育幻燈と「烈女」
三遊亭円朝遺稿・円喬口演『烈婦お不二』
塚原渋柿園と「烈女」の劇化
飯田の郷土史としての「烈女おふじ」
底流する諸要素と時代相