吉本隆明/著 -- 論創社 -- 2023.4 -- 914.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /914.6/ヨシ004/ 103593661 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 吉本隆明全質疑応答  5
書名カナ ヨシモト タカアキ ゼン シツギ オウトウ  5
著者 吉本隆明 /著  
著者カナ ヨシモト,タカアキ
出版者 論創社
出版年 2023.4
ページ数 435p
大きさ 19cm
NDC分類(9版) 914.6
内容紹介 1963年~1998年までの35年間を時系列で辿る、新編集による『吉本隆明 全質疑応答』シリーズ。5巻には1991年から98年の質疑応答を収め、巻末に〈菅原則生〉による解説を付す。新たに発見された前シリーズ未収録の「質疑応答」も収録。
ISBN 4-8460-2030-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:家族の問題とはどういうことか. 福祉の問題. 現代を読む. 農業からみた現在. 現代社会と青年. 像としての都市. 言葉以前の心について. ’92文芸のイメージ. 新・書物の解体学. 甦えるヴェイユ. シモーヌ・ヴェイユの神. 社会現象になった宗教. 物語性の中のメタファー. 現在の親鸞. 新新宗教は明日を生き延びられるか. ハイ・イメージ論と世界認識. 私の京都観. 三木成夫の方法と前古代言語論. 顔の文学. 知の流通. 現在をどう生きるか. いじめと宮沢賢治. 安藤昌益の「直耕」について. 宗教としての天皇制. 鷗外と漱石 ほか2編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
家族の問題とはどういうことか
福祉の問題
現代を読む
農業からみた現在
現代社会と青年
像としての都市
言葉以前の心について
’92文芸のイメージ
新・書物の解体学
甦えるヴェイユ
シモーヌ・ヴェイユの神
社会現象になった宗教
物語性の中のメタファー
現在の親鸞
新新宗教は明日を生き延びられるか
ハイ・イメージ論と世界認識
私の京都観
三木成夫の方法と前古代言語論
顔の文学
知の流通
現在をどう生きるか
いじめと宮沢賢治
安藤昌益の「直耕」について
宗教としての天皇制
鷗外と漱石
福祉の問題
『最後の親鸞』、大衆の原像のことなど 菅原 則生/著