嶋津拓/著 -- 現代図書 -- 2023.6 -- 810.7

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.7/セン/ 103605671 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦前戦中期の国際文化事業と、その戦後期への影響 
書名カナ センゼン センチュウキ ノ コクサイ ブンカ ジギョウ ト ソノ センゴキ エノ エイキョウ 
副書名 国際文化交流・日本語教育・留学生教育
副書名カナ コクサイ ブンカ コウリュウ ニホンゴ キョウイク リュウガクセイ キョウイク
著者 嶋津拓 /著  
著者カナ シマズ,タク
出版者 現代図書
出版年 2023.6
ページ数 263p
大きさ 22cm
一般件名 国際文化交流 歴史 , 日本語教育(対外国人)-歴史 , 留学 歴史 , 日本 対外関係 歴史
NDC分類(9版) 810.7
内容紹介 今日、疫病と戦争によって国家間の分断が深刻化する中、多くの国が文化外交に力を入れている。この文化外交は、日本の場合、1930年代に「国際文化事業」として誕生した。この戦前戦中期の「国際文化事業」が戦後日本に与えた影響について考察する。
ISBN 4-434-32257-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:堀田善衛と戦時下の国際文化振興会. 日本のオランダ語教育とオランダの日本語教育の変遷. オーストラリアの日本語教育を日本の新聞はどのように報道してきたか. 戦前戦中期にオーストラリアで制作された日本語教科書. 鶴見祐輔と一九三〇年代のオーストラリアにおける日本語教育. 中島敦の『山月記』と釘本久春. 敗者たちの海外言語普及. 戦前戦中期における文部省直轄学校の「特設予科」制度. 戦前戦中期における文部省直轄学校「特設予科」の留学生教育. 旧制浦和高等学校のアフガニスタン人留学生. 三島由紀夫著『豊饒の海』とタイの留学生

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
堀田善衛と戦時下の国際文化振興会
日本のオランダ語教育とオランダの日本語教育の変遷
オーストラリアの日本語教育を日本の新聞はどのように報道してきたか
戦前戦中期にオーストラリアで制作された日本語教科書
鶴見祐輔と一九三〇年代のオーストラリアにおける日本語教育
中島敦の『山月記』と釘本久春
敗者たちの海外言語普及
戦前戦中期における文部省直轄学校の「特設予科」制度
戦前戦中期における文部省直轄学校「特設予科」の留学生教育
旧制浦和高等学校のアフガニスタン人留学生
三島由紀夫著『豊饒の海』とタイの留学生