長澤成次/編著 -- 国土社 -- 2023.10 -- 379.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /379.2/コウ/ 103611281 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 公民館で学ぶ  6
書名カナ コウミンカン デ マナブ  0006
著者 長澤成次 /編著  
著者カナ ナガサワ,セイジ
出版者 国土社
出版年 2023.10
ページ数 352p
大きさ 19cm
一般件名 公民館
NDC分類(9版) 379.2
内容紹介 地域づくり・まちづくりに果たす公民館の可能性と今後の公民館の課題とあり方を明らかにする。コロナ禍と向き合い活動してきた千葉県内の公民館実践を後世に向けて記録化し、そこから見えてくるアフターコロナ時代の公民館の可能性を考える。
ISBN 4-337-50631-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:公民館をめぐる政策動向と自治体社会教育の課題 長澤成次著. コロナ禍の地域文化と公民館 草野滋之著. パンデミック下の公民館と学校を結ぶ 丹間康仁著. 公民館建築と住民参加 浅野平八著. 公民館職員をめぐる今日的課題 越村康英著. 帰ってきた公民館カフェ 伊藤伸久著. 子どもの笑顔を地域の力に 中村愛著. 公民館の家庭教育支援事業の活性化をめざして 髙橋剛著. 市民がつくる文化事業 三橋綾子著. 市民とともに学びをつくる 高瀬義彰著 佐々木盛次著. すさい・まちの変化「一〇〇の記憶」 三枝美和子著. 浦安市公民館での憲法学習の実践 北村章代著. 「木更津市公民館のつどい」の変遷から見えてきたこと 鈴木玲子著. 公民館と地域ぐるみの町そだて 山下栄子著. 柏市中央公民館建て替え問題に取り組んだ市民の学びと活動 上田弘子著. 公民館有料化反対運動の軌跡から「まちの公民館」へ 田中寛治著. 船橋市公民館への指定管理者制度導入を止めた市民の学びと活動 大野久仁子著. 二〇一九年台風・大雨災害に直面した富来田公民館 水越学著. 被災・避難所経験から防災力を高める学びへ 會澤直也著. オンラインのメリットを活かした公民館活動 堀田かおり著. 浦安市公民館・オンライン講座「もしものときに我が子を守る防災の話」 矢作裕子著 北村弾著. オンラインによる千葉県公民館連絡協議会初任職員研修会の取り組み 髙橋延代著. 「つなぐ~公民館の限りない可能性~」を求めて 松本明子著. コロナ禍を綴る 柴田学著. 見えないコロナが見せたもの 布施利之著 ほか4編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
公民館をめぐる政策動向と自治体社会教育の課題 長澤 成次/著
コロナ禍の地域文化と公民館 草野 滋之/著
パンデミック下の公民館と学校を結ぶ 丹間 康仁/著
公民館建築と住民参加 浅野 平八/著
公民館職員をめぐる今日的課題 越村 康英/著
帰ってきた公民館カフェ 伊藤 伸久/著
子どもの笑顔を地域の力に 中村 愛/著
公民館の家庭教育支援事業の活性化をめざして 髙橋 剛/著
市民がつくる文化事業 三橋 綾子/著
市民とともに学びをつくる 高瀬 義彰/著
すさい・まちの変化「一〇〇の記憶」 三枝 美和子/著
浦安市公民館での憲法学習の実践 北村 章代/著
「木更津市公民館のつどい」の変遷から見えてきたこと 鈴木 玲子/著
公民館と地域ぐるみの町そだて 山下 栄子/著
柏市中央公民館建て替え問題に取り組んだ市民の学びと活動 上田 弘子/著
公民館有料化反対運動の軌跡から「まちの公民館」へ 田中 寛治/著
船橋市公民館への指定管理者制度導入を止めた市民の学びと活動 大野 久仁子/著
二〇一九年台風・大雨災害に直面した富来田公民館 水越 学/著
被災・避難所経験から防災力を高める学びへ 會澤 直也/著
オンラインのメリットを活かした公民館活動 堀田 かおり/著
浦安市公民館・オンライン講座「もしものときに我が子を守る防災の話」 矢作 裕子/著
オンラインによる千葉県公民館連絡協議会初任職員研修会の取り組み 髙橋 延代/著
「つなぐ~公民館の限りない可能性~」を求めて 松本 明子/著
コロナ禍を綴る 柴田 学/著
見えないコロナが見せたもの 布施 利之/著
市民の学びによりそって 髙梨 晶子/著
市民も職員も共に学び合い生きている 鈴木 恵子/著
地域に根ざしともに歩んで四〇年 佐々木 英之/著
公民館三八年の思い出 千葉 明/著