谷川建司/編 -- 森話社 -- 2023.10 -- 778.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /778.21/エイ/ 103612958 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 映画人が語る日本映画史の舞台裏  構造変革編
書名カナ エイガジン ガ カタル ニホン エイガシ ノ ブタイウラ  コウゾウ ヘンカクヘン
著者 谷川建司 /編  
著者カナ タニカワ,タケシ
出版者 森話社
出版年 2023.10
ページ数 413p
大きさ 21cm
一般件名 映画 日本 歴史
NDC分類(9版) 778.21
内容紹介 テレビの普及とともに日本映画の興行収入が落ち込み、従来の大手5社体制が崩れ始めた。この急激な変化に、映画人たちはどのように対応しながら映画界を支えてきたのか。14名のインタビューから、日本映画界が直面した構造変革期の実像を浮き彫りにする。
ISBN 4-86405-179-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ 岡田裕述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 近藤和都〔ほか〕インタビュアー 小川順子〔ほか〕インタビュアー. 宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む 宮島正弘述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 伊藤弘了〔ほか〕インタビュアー 須川まり〔ほか〕インタビュアー. 宣伝マンとして大映の最期を看取る 中島賢述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 近藤和都〔ほか〕インタビュアー 石橋佳枝〔ほか〕インタビュアー. 「自撮り」を発明した八ミリ映画作家 原將人述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 小川翔太〔ほか〕インタビュアー 長門洋平〔ほか〕インタビュアー. レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ 増田弘道述 木村智哉〔ほか〕インタビュアー 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 長門洋平〔ほか〕インタビュアー. 新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力 坂上直行述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 長門洋平〔ほか〕インタビュアー 木村智哉〔ほか〕インタビュアー. 英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ 大場正敏述 ミツヨ・ワダ・マルシアーノインタビュアー とちぎあきらインタビュアー 板倉史明インタビュアー. 記録映画保存センターの理念と実践 村山英世述 ミツヨ・ワダ・マルシアーノインタビュアー 花田史彦インタビュアー 板倉史明インタビュアー. 京都の映画作りの伝統を文化資源にする 森脇清隆述 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ〔ほか〕インタビュアー 花田史彦〔ほか〕インタビュアー 板倉史明〔ほか〕インタビュアー. 男が作るピンク映画をひっくり返す 浜野佐知述 小川順子〔ほか〕インタビュアー 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 久保豊〔ほか〕インタビュアー. ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに 白川和子述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 小川順子〔ほか〕インタビュアー 長門洋平〔ほか〕インタビュアー. 映写室から見た映画興行の世界 宮田滋禮述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 西村大志〔ほか〕インタビュアー 板倉史明〔ほか〕インタビュアー. フィルムからテープ、そしてデジタルへ 園井弘一述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 木村智哉〔ほか〕インタビュアー 小川順子〔ほか〕インタビュアー. 監督のイメージを具現化するテクニック 檜垣紀六述 谷川建司〔ほか〕インタビュアー 小川順子〔ほか〕インタビュアー 西村大志〔ほか〕インタビュアー

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ 岡田 裕/述
宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む 宮島 正弘/述
宣伝マンとして大映の最期を看取る 中島 賢/述
「自撮り」を発明した八ミリ映画作家 原 將人/述
レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ 増田 弘道/述
新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力 坂上 直行/述
英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ 大場 正敏/述
記録映画保存センターの理念と実践 村山 英世/述
京都の映画作りの伝統を文化資源にする 森脇 清隆/述
男が作るピンク映画をひっくり返す 浜野 佐知/述
ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに 白川 和子/述
映写室から見た映画興行の世界 宮田 滋禮/述
フィルムからテープ、そしてデジタルへ 園井 弘一/述
監督のイメージを具現化するテクニック 檜垣 紀六/述