新藤雄介/著 -- 人文書院 -- 2024.2 -- 019.021

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /019.021/トク/ 103234357 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 読書装置と知のメディア史 
書名カナ ドクショ ソウチ ト チ ノ メディアシ 
副書名 近代の書物をめぐる実践
副書名カナ キンダイ ノ ショモツ オ メグル ジッセン
著者 新藤雄介 /著  
著者カナ シンドウ ユウスケ
出版者 人文書院
出版年 2024.2
ページ数 400p
大きさ 20cm
一般件名 読書-日本-歴史-1868~1945 , 図書館-日本-歴史-1868~1945
NDC分類(9版) 019.021
内容紹介 明治から昭和戦前まで「読書」は、人々の知の伝達にどのような影響をもたらしたのか。書物をめぐる様々な行為と、これまで周縁化されてきた読書装置との関係を分析し、書物と人々の歴史に新たな視座を与える。
ISBN 4-409-24162-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:問題の所在と本研究の方法. 明治民権運動における声と活字と書籍館. 明治後期の巡回文庫と地域組織. 大正期における文庫の遍在. 大正期における図書館の爆発的増加. 大正期におけるパンフレット出版と社会主義知識の大衆的浸透. 昭和初期の社会運動と読書会・研究会. 戦時下の読書運動と読書会. 読書装置と書物をめぐる実践の構図

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
問題の所在と本研究の方法
明治民権運動における声と活字と書籍館
明治後期の巡回文庫と地域組織
大正期における文庫の遍在
大正期における図書館の爆発的増加
大正期におけるパンフレット出版と社会主義知識の大衆的浸透
昭和初期の社会運動と読書会・研究会
戦時下の読書運動と読書会
読書装置と書物をめぐる実践の構図