埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
福島復興の視点・論点
貸出可
川崎興太/〔ほか〕編著 -- 明石書店 -- 2024.2 -- 369.36
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/369.36/フク/
103731493
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
福島復興の視点・論点
書名カナ
フクシマ フッコウ ノ シテン ロンテン
副書名
原子力災害における政策と人々の暮らし
副書名カナ
ゲンシリョク サイガイ ニ オケル セイサク ト ヒトビト ノ クラシ
著者
川崎興太
/〔ほか〕編著
著者カナ
カワサキ,コウタ
出版者
明石書店
出版年
2024.2
ページ数
643p
大きさ
22cm
一般件名
福島第一原発事故(2011)
,
災害復興
NDC分類(9版)
369.36
内容紹介
原発事故後10年以上が経過した現在から、職種や専門も多様な執筆者たちが福島の復興に関する視点・論点を提示する論集。復興に向けた学術的かつ社会的な知的基盤に厚みを加えると共に、市民一人ひとりが福島の問題を当事者として経験する手がかりを供する。
ISBN
4-7503-5722-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:福島の復興に関する教訓 川﨑興太著. 原発事故から11年、原発災害から生活再建と地域再生に向けて 鈴木浩著 田村泰生著. 復興政策の目標とその指標を考える 御手洗潤著. 非被災地からみたFukushima被災地の復興 加藤孝明著. 災害復興からみた福島復興の特質 越山健治著. 福島・原発被災地の空間的復興に関するメモ書き 姥浦道生著. 環境破壊である公害に、どのように対応するのか? 窪田亜矢著. 放射能汚染長期化と復興核災害リスクを飯舘村支援研究から考える 糸長浩司著. 原発は現代社会の縮図 外岡豊著. 政治・行政過程から考える「伝承」と「復興」の蹉跌 今井照著. 福島原発事故をめぐる集団訴訟と復興政策の課題 除本理史著. 原子力災害の損害賠償面において残された課題 渡辺淑彦著. 2013年から5年間、避難指示区域の復興の計画に関与して 間野博著. 避難者の暮らしの復興について 中川智之著. 避難者向けの住まいの系譜 柳瀬有志著. 広域避難者受入支援の検討 増田聡著 高田篤著. 「復興支援員」制度の運用と展望 長田滉央著. コミュニティ再生に向けた行財政支援の現状と課題 関耕平著. 被災者・コミュニティ再生支援 井上博夫著. 選択強いられる「拠点外」住民 松本浩司著. 福島第一原発汚染水の状況と海洋放出問題について 柴崎直明著. 原発立地県以外での原子力防災の取り組み 牧紀男著. 東北大震災前および原発事故後の現地対応の生き証人として 石崎芳行著. 原発被災地における居住地選択の意味 田中正人著. 再び「ふるさと」を奪われた避難者の「ふるさと」 堀川直子著 ほか17編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
福島の復興に関する教訓
川﨑 興太/著
原発事故から11年、原発災害から生活再建と地域再生に向けて
鈴木 浩/著
復興政策の目標とその指標を考える
御手洗 潤/著
非被災地からみたFukushima被災地の復興
加藤 孝明/著
災害復興からみた福島復興の特質
越山 健治/著
福島・原発被災地の空間的復興に関するメモ書き
姥浦 道生/著
環境破壊である公害に、どのように対応するのか?
窪田 亜矢/著
放射能汚染長期化と復興核災害リスクを飯舘村支援研究から考える
糸長 浩司/著
原発は現代社会の縮図
外岡 豊/著
政治・行政過程から考える「伝承」と「復興」の蹉跌
今井 照/著
福島原発事故をめぐる集団訴訟と復興政策の課題
除本 理史/著
原子力災害の損害賠償面において残された課題
渡辺 淑彦/著
2013年から5年間、避難指示区域の復興の計画に関与して
間野 博/著
避難者の暮らしの復興について
中川 智之/著
避難者向けの住まいの系譜
柳瀬 有志/著
広域避難者受入支援の検討
増田 聡/著
「復興支援員」制度の運用と展望
長田 滉央/著
コミュニティ再生に向けた行財政支援の現状と課題
関 耕平/著
被災者・コミュニティ再生支援
井上 博夫/著
選択強いられる「拠点外」住民
松本 浩司/著
福島第一原発汚染水の状況と海洋放出問題について
柴崎 直明/著
原発立地県以外での原子力防災の取り組み
牧 紀男/著
東北大震災前および原発事故後の現地対応の生き証人として
石崎 芳行/著
原発被災地における居住地選択の意味
田中 正人/著
再び「ふるさと」を奪われた避難者の「ふるさと」
堀川 直子/著
「復興」の忘れもの
松井 克浩/著
Human Rights and Housing Recovery for Survivors of the Fukushima Nuclear Accident
Elizabeth Maly/著
〈復興〉を担う精神
じんの あい/著
原発避難市町村の居住者の言葉からみえてくる現実の断片について
松下 朋子/著
福島第一原発事故後の商工事業者の置かれた状況と地域再生における課題
高木 竜輔/著
原発被災集落での歴史・文化継承に向けて
萩原 拓也/著
南相馬市での太陽光発電への取り組みが示唆すること
片岡 直樹/著
避難自治体の学校の再編について
井本 佐保里/著
原発立地地域周辺での社会構造変化について
齊藤 充弘/著
スティグマ化された地域とコミュニティ再生
義平 真心/著
メディアが「福島を伝える」ということ
大崎 要一郎/著
福島第一原子力発電所における原子力災害の伝承
ゲルスタ・ユリア/著
ふくしまへのまなざしを創る
石塚 裕子/著
福島原子力災害の伝承について
池田 千恵子/著
学生とともに考える「脱炭素×復興まちづくり政策」
廣木 雅史/著
「ならは」に暮らしてみて
森 優斗/著
原発事故と10年の時間経過が示すあれこれ
齊藤 充弘/著
ページの先頭へ
印刷中