埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
雲岡石窟造営思想論
貸出可
八木春生/著 -- 法藏館 -- 2024.2 -- 702.2213
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/702.2213/ウン/
103724860
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
雲岡石窟造営思想論
書名カナ
ウンコウ セックツ ゾウエイ シソウロン
副書名
最盛期第二期諸窟を中心として
副書名カナ
サイセイキ ダイニキ ショクツ オ チュウシン ト シテ
著者
八木春生
/著
著者カナ
ヤギ,ハルオ
出版者
法藏館
出版年
2024.2
ページ数
486p
大きさ
27cm
一般件名
雲崗石窟
NDC分類(9版)
702.2213
ISBN
4-8318-6332-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:第七・八窟主室の壁面構成と造営思想. 第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点. 第一三窟の造営過程. 第一一窟の造営過程. 第一一窟と第一三窟の関連と造営時期. 第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合. 第一・二窟の造営思想とその革新性. 第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点. 第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連. 第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷. まとめ及び結論雲岡石窟第二期諸窟の造営思想に見る意義と評価
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第七・八窟主室の壁面構成と造営思想
第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点
第一三窟の造営過程
第一一窟の造営過程
第一一窟と第一三窟の関連と造営時期
第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合
第一・二窟の造営思想とその革新性
第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点
第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連
第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷
まとめ及び結論雲岡石窟第二期諸窟の造営思想に見る意義と評価
ページの先頭へ
印刷中