埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
仏教儀礼の音曲とことば
貸出中
柴佳世乃/著 -- 法藏館 -- 2024.2 -- 768.28
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/768.28/フツ/
103644878
一般和書
帯出可
貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
仏教儀礼の音曲とことば
書名カナ
ブッキョウ ギレイ ノ オンギョク ト コトバ
副書名
中世の〈声〉を聴く
副書名カナ
チュウセイ ノ コエ オ キク
著者
柴佳世乃
/著
著者カナ
シバ カヨノ
出版者
法藏館
出版年
2024.2
ページ数
766,10p
大きさ
22cm
一般件名
声明
,
読経
,
仏会
NDC分類(9版)
768.28
内容紹介
宗教・文学・芸能・政治文化の結節点であった中世の仏教儀礼の実態とその歴史的意味を、ことばと音曲の両面から考察。論考編と資料編で構成し、読経音曲や如意輪講式など、今は絶えた仏教儀礼の声に迫る。
ISBN
4-8318-6283-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:序論. 芸道としての法華経読誦. 音声のルネサンス. 和歌の声と読経の声. 〈西行〉と読経の声. 念仏と声明. 仏教儀礼における〈声〉. 読経道口伝書の生成. 『沙石集』の道命和泉式部説話. 読経道の成尋阿闍梨説話. 読経道の相応和尚説話. 読経道と読経音曲. 平家語りと読経道. 伏見宮と法華経談義. 澄憲と『如意輪講式』. 『如意輪講式』におけることばと〈声〉. 如意輪観音信仰の日本における展開. 澄憲の講式作成の具体相. 澄憲から貞慶へ. 慶政と延朗、法華山寺. 金沢文庫唱導資料『堀川院御事』と『発心集』. 資料編. 結論
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
芸道としての法華経読誦
音声のルネサンス
和歌の声と読経の声
〈西行〉と読経の声
念仏と声明
仏教儀礼における〈声〉
読経道口伝書の生成
『沙石集』の道命和泉式部説話
読経道の成尋阿闍梨説話
読経道の相応和尚説話
読経道と読経音曲
平家語りと読経道
伏見宮と法華経談義
澄憲と『如意輪講式』
『如意輪講式』におけることばと〈声〉
如意輪観音信仰の日本における展開
澄憲の講式作成の具体相
澄憲から貞慶へ
慶政と延朗、法華山寺
金沢文庫唱導資料『堀川院御事』と『発心集』
資料編
結論
ページの先頭へ
印刷中