中山弘明/著 -- ひつじ書房 -- 2024.5 -- 910.26

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.26/カク/ 103698247 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 〈学問史〉としての近代文学研究 
書名カナ ガクモンシ ト シテ ノ キンダイ ブンガク ケンキュウ 
副書名 「はじまり」の位相
副書名カナ ハジマリ ノ イソウ
叢書名 未発選書
叢書名カナ ミハツ センショ
著者 中山弘明 /著  
著者カナ ナカヤマ ヒロアキ
出版者 ひつじ書房
出版年 2024.5
ページ数 364p
大きさ 20cm
一般件名 日本文学-歴史-明治以後 , 日本文学-研究・指導
NDC分類(9版) 910.26
内容紹介 日本の「近代文学研究」はどのようにはじまったのか?それ自体の成り立ちを問う「学問史」の新視点から、卒論のはじまりや様々な研究会、文学史や研究方法の模索など、文学研究の基底を照射する。
ISBN 4-8234-1239-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:近代文学研究の〈学知〉を開く. 「明治文学談話会」と文学史. 木村毅の〈移民〉論. 島崎藤村とプロレタリア文学. 片岡良一と「国際文化振興会」. 「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」. 吉田精一の短歌. 神崎清の〈戦後〉. 藤村全集生成考. 尾崎秀樹と雑誌『中国』. 〈研究必携〉という風景

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代文学研究の〈学知〉を開く
「明治文学談話会」と文学史
木村毅の〈移民〉論
島崎藤村とプロレタリア文学
片岡良一と「国際文化振興会」
「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」
吉田精一の短歌
神崎清の〈戦後〉
藤村全集生成考
尾崎秀樹と雑誌『中国』
〈研究必携〉という風景