川崎剛志/〔ほか〕編 -- 岩田書院 -- 2024.7 -- 188.592

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.592/ロン/ 103705679 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 論集修験道の歴史  2
書名カナ ロンシュウ シュゲンドウ ノ レキシ  2
著者 川崎剛志 /〔ほか〕編  
著者カナ カワサキ ツヨシ
出版者 岩田書院
出版年 2024.7
ページ数 326p
大きさ 22cm
一般件名 修験道 歴史
NDC分類(9版) 188.592
内容紹介 1980年代後半以降に公刊された修験道史に関する主要な関係論文を選定して集成した論文集。第2巻は、中世の寺院・山伏(7編)と、近世の里修験(3編)についての論考を再録する。
ISBN 4-86602-158-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:熊野先達の「大法」と檀那 工藤克洋著. 中世後期の〈頭山伏〉と山伏結合 近藤祐介著. 相論解決回路としての山伏の通交 増山智宏著. 中世後期根来寺内における修験道 三好英樹著. 中世後期の山伏と東寺 三宅克広著. 細川頼之と覚王院宋縁 水野圭士著. 鞍馬寺の竹伐り会 野地秀俊著. 里修験の在地活動 藤村行弘著. 里修験の一形態 榎本直樹著. 近世、里山伏の行者講について 久保康顕著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
熊野先達の「大法」と檀那 工藤 克洋/著
中世後期の〈頭山伏〉と山伏結合 近藤 祐介/著
相論解決回路としての山伏の通交 増山 智宏/著
中世後期根来寺内における修験道 三好 英樹/著
中世後期の山伏と東寺 三宅 克広/著
細川頼之と覚王院宋縁 水野 圭士/著
鞍馬寺の竹伐り会 野地 秀俊/著
里修験の在地活動 藤村 行弘/著
里修験の一形態 榎本 直樹/著
近世、里山伏の行者講について 久保 康顕/著