森直人/編著 -- 明石書店 -- 2024.9 -- 370.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /370.4/コウ/ 103653481 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 公教育の再編と子どもの福祉  2
書名カナ コウキョウイク ノ サイヘン ト コドモ ノ フクシ  000200
著者 森直人 /編著, 澤田稔 /編著, 金子良事 /編著  
著者カナ モリ ナオト,サワダ ミノル,カネコ リョウジ
出版者 明石書店
出版年 2024.9
ページ数 393p
大きさ 21cm
一般件名 教育行政 日本 , 児童福祉
NDC分類(9版) 370.4
ISBN 4-7503-5807-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:多様な教育機会とその平等について考える 卯月由佳著. 〈教育的〉の公的認定と機会均等のパラドックス 森直人著. 「バスの乗り方」をめぐる一試論 仁平典宏著. 不登校や多様な教育機会に関する社会学的研究は議論を開き継続させていけるのか 藤根雅之著. 多様な子どもの「支援」を考える 山田哲也著. フリースクールにおける「学習」の位置と価値 武井哲郎著. 不登校児への応答責任は誰にあるのか 江口怜著. 教育と福祉の踊り場 金子良事著. 教育制度と公的扶助制度の重なり 小長井晶子著. 子ども支援行政の不振と再生 広瀬裕子著. 教員はどのように居場所カフェを批判したのか 知念渉著. 教員の「指導の文化」と「責任主体としての生徒」観 井上慧真著. 後期近代における社会的に公正な教育の実践的論理 澤田稔著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
多様な教育機会とその平等について考える 卯月 由佳/著
〈教育的〉の公的認定と機会均等のパラドックス 森 直人/著
「バスの乗り方」をめぐる一試論 仁平 典宏/著
不登校や多様な教育機会に関する社会学的研究は議論を開き継続させていけるのか 藤根 雅之/著
多様な子どもの「支援」を考える 山田 哲也/著
フリースクールにおける「学習」の位置と価値 武井 哲郎/著
不登校児への応答責任は誰にあるのか 江口 怜/著
教育と福祉の踊り場 金子 良事/著
教育制度と公的扶助制度の重なり 小長井 晶子/著
子ども支援行政の不振と再生 広瀬 裕子/著
教員はどのように居場所カフェを批判したのか 知念 渉/著
教員の「指導の文化」と「責任主体としての生徒」観 井上 慧真/著
後期近代における社会的に公正な教育の実践的論理 澤田 稔/著