西本昌弘/編 -- 八木書店出版部 -- 2024.10 -- 210.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.3/ニホ/ 103711776 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本古代の儀礼と社会 
書名カナ ニホン コダイ ノ ギレイ ト シャカイ 
著者 西本昌弘 /編  
著者カナ ニシモト マサヒロ
出版者 八木書店出版部
出版年 2024.10
ページ数 459p
大きさ 22cm
一般件名 儀式典例 日本 歴史 古代 , 仏教 日本 歴史 古代
NDC分類(9版) 210.3
ISBN 4-8406-2604-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:不改常典と神祇令践祚条 西本昌弘著. 日本近世の航海信仰からみた古代の持衰 山内晋次著. 古代行幸の運用実態 市大樹著. 『唐暦』と「日本」国号への変更期間について 姚晶晶著. 荷前別貢幣と諸王発遣の意義 二星祐哉著. 斎院の交替制 笹田遥子著. 『伊勢物語』第九段東下り「都どり」の歌と「豊嶋ミヤケ」・「浅草寺縁起」 田島公著. 行基にかんするいくつかの問題 若井敏明著. 行基と池溝開発 家村光博著. 長岡遷都・廃都と早良親王 鈴木拓也著. 和気氏と最澄・空海 櫻木潤著. 平安時代中後期における四天王寺俗別当の補任と芸能 山口哲史著. 太政大臣の権能からみた摂政・関白の成立 鴨野有佳梨著. 大極殿炎上と清和天皇の退位 鈴木景二著. 季禄の変遷と財源 藤井貴之著. 平安時代における天文勘申と中原氏 高田義人著. 近世における『政事要略』の伝来 小倉慈司著. 安閑天皇陵とガラス碗 並河暢子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
不改常典と神祇令践祚条 西本 昌弘/著
日本近世の航海信仰からみた古代の持衰 山内 晋次/著
古代行幸の運用実態 市 大樹/著
『唐暦』と「日本」国号への変更期間について 姚 晶晶/著
荷前別貢幣と諸王発遣の意義 二星 祐哉/著
斎院の交替制 笹田 遥子/著
『伊勢物語』第九段東下り「都どり」の歌と「豊嶋ミヤケ」・「浅草寺縁起」 田島 公/著
行基にかんするいくつかの問題 若井 敏明/著
行基と池溝開発 家村 光博/著
長岡遷都・廃都と早良親王 鈴木 拓也/著
和気氏と最澄・空海 櫻木 潤/著
平安時代中後期における四天王寺俗別当の補任と芸能 山口 哲史/著
太政大臣の権能からみた摂政・関白の成立 鴨野 有佳梨/著
大極殿炎上と清和天皇の退位 鈴木 景二/著
季禄の変遷と財源 藤井 貴之/著
平安時代における天文勘申と中原氏 高田 義人/著
近世における『政事要略』の伝来 小倉 慈司/著
安閑天皇陵とガラス碗 並河 暢子/著