佐々木達夫/編 -- 雄山閣 -- 2024.10 -- 209.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /209.4/チユ/ 103710851 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中近世陶磁器の考古学  第18巻
書名カナ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク  0018
著者 佐々木達夫 /編, 佐々木達夫 /〔ほか〕執筆  
著者カナ ササキ タツオ,ササキ タツオ
出版者 雄山閣
出版年 2024.10
ページ数 328p
大きさ 22cm
一般件名 遺跡・遺物 , 陶磁器 歴史
NDC分類(9版) 209.4
ISBN 4-639-03008-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:越後国白河荘周辺における中世陶器の生産と流通 鶴巻康志著. 中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器 西住欣一郎著 中山圭著. 考古学から喫茶文化を解明するために 遠藤啓介著. 「日本最初の陶器」陶邑窯須恵器から「中世八古窯」への仮説 森村健一著. 12~13世紀韓中陶瓷交流の一断面 李喜寬著. 「桃山陶器」生産技術交流論 尾野善裕著 平尾政幸著. 有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果 大橋康二著. 近世陶磁の名称 扇浦正義著. 新発田市上三光地域の近代窯業 西田泰民著. 『天工開物』に見える《済水転泑》考 関口広次著. 明清古陶磁器版画画像の校勘 陳殿著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
越後国白河荘周辺における中世陶器の生産と流通 鶴巻 康志/著
中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器 西住 欣一郎/著
考古学から喫茶文化を解明するために 遠藤 啓介/著
「日本最初の陶器」陶邑窯須恵器から「中世八古窯」への仮説 森村 健一/著
12~13世紀韓中陶瓷交流の一断面 李 喜寬/著
「桃山陶器」生産技術交流論 尾野 善裕/著
有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果 大橋 康二/著
近世陶磁の名称 扇浦 正義/著
新発田市上三光地域の近代窯業 西田 泰民/著
『天工開物』に見える《済水転泑》考 関口 広次/著
明清古陶磁器版画画像の校勘 陳 殿/著