埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
仮名読物史の十八世紀
貸出可
飯倉洋一/著 -- ぺりかん社 -- 2024.11 -- 910.25
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/910.25/カナ/
103715439
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
仮名読物史の十八世紀
書名カナ
カナ ヨミモノシ ノ ジュウハチセイキ
著者
飯倉洋一
/著
著者カナ
イイクラ ヨウイチ
出版者
ぺりかん社
出版年
2024.11
ページ数
357p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学-歴史-江戸時代
NDC分類(9版)
910.25
内容紹介
18世紀は、和漢の古典に通じる人々が衒学的な「知」を楽しむ「仮名読物」(著者独自の概念)が種々の様式をまとって登場した時代だった。とくに「奇談」「寓言(寓話)」というキーワードに着目し、これまで見えてこなかった領域に光を当てる。
ISBN
4-8315-1678-3
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:十八世紀の仮名読物. 佚斎樗山の登場. 常盤潭北と教訓書. 『作者評判千石篩』考. 近世文学の一領域としての「奇談」. 奇談から読本へ. 浮世草子と読本のあいだ. 「奇談」の場. 「奇談」史の一齣. 怪異と寓言. 前期読本における和歌・物語談義. 大江文坡と源氏物語秘伝. 『垣根草』第四話の〈学説寓言〉. 『新斎夜話』第一話の〈学説寓言〉. 怪異語り序説. 「菊花の約」の読解. 尼子経久物語としての「菊花の約」. 濫觴期絵本読本における公家・地下官人の序文. 『絵本太閤記』「淀君行状」と『唐土の吉野』. 『摂津名所図会』は何を描いたか
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
十八世紀の仮名読物
佚斎樗山の登場
常盤潭北と教訓書
『作者評判千石篩』考
近世文学の一領域としての「奇談」
奇談から読本へ
浮世草子と読本のあいだ
「奇談」の場
「奇談」史の一齣
怪異と寓言
前期読本における和歌・物語談義
大江文坡と源氏物語秘伝
『垣根草』第四話の〈学説寓言〉
『新斎夜語』第一話の〈学説寓言〉
怪異語り序説
「菊花の約」の読解
尼子経久物語としての「菊花の約」
濫觴期絵本読本における公家・地下官人の序文
『絵本太閤記』「淀君行状」と『唐土の吉野』
『摂津名所図会』は何を描いたか
ページの先頭へ
印刷中