リュッターマン・マルクス/編著 -- 彩流社 -- 2024.11 -- 210.029

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.029/カノ/ 103717658 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 「かのように」の古文書世界 
書名カナ カノ ヨウニ ノ コモンジョ セカイ 
副書名 コミュニケーションの史的行動学
副書名カナ コミュニケーション ノ シテキ コウドウガク
叢書名 国際日本文化研究センター・共同研究報告書
叢書名カナ コクサイ ニホン ブンカ ケンキュウ センター キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ
著者 リュッターマン・マルクス /編著  
著者カナ リュッターマン,マルクス
出版者 彩流社
出版年 2024.11
ページ数 358,16p
大きさ 22cm
一般件名 日本 歴史 史料 , パーソナル・コミュニケーション , 書簡文 歴史
NDC分類(9版) 210.029
内容紹介 歴史学、文学、哲学、思想史、情報学の共同研究によって「古文書学」を諸分野と関連させ、古典学は固より思想史・文化社会学・言語学・メディア学などにおける「古文書学」の可能性を提起する。古文書世界の新たな学問的展開の可能性を探る多面的な論集。
ISBN 4-7791-3011-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:書の遣り取りをめぐる史的研究の意義 リュッターマン・マルクス著. 西欧文書学の現代的展開と「アーカイブズ論的転回」 岡崎敦著. 日本の文書様式における印の問題をめぐって 小島道裕著. 鎌倉幕府をめぐる闕字の出現と転回 高橋一樹著. 中世渡来僧の手紙 榎本渉著. 安都雄足にまつわる日本古代の特異な私信群から 小口雅史著. 正倉院佐波理加盤付属文書の機能と伝来 金泰虎著. 日本中世の領主と在地社会の文書授受 廣田浩治著. デジタル漢籍の誕生 ウィッテルン・クリスティアン著. 中世の声の画像化素描 荒木浩著. 言語の中の身体 梶谷真司著. 書簡故実に現れた心情表現史 リュッターマン・マルクス著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
書の遣り取りをめぐる史的研究の意義 リュッターマン・マルクス/著
西欧文書学の現代的展開と「アーカイブズ論的転回」 岡崎 敦/著
日本の文書様式における印の問題をめぐって 小島 道裕/著
鎌倉幕府をめぐる闕字の出現と転回 高橋 一樹/著
中世渡来僧の手紙 榎本 渉/著
安都雄足にまつわる日本古代の特異な私信群から 小口 雅史/著
正倉院佐波理加盤付属文書の機能と伝来 金 泰虎/著
日本中世の領主と在地社会の文書授受 廣田 浩治/著
デジタル漢籍の誕生 ウィッテルン・クリスティアン/著
中世の声の画像化素描 荒木 浩/著
言語の中の身体 梶谷 真司/著
書簡故実に現れた心情表現史 リュッターマン・マルクス/著